ワイヤレスで音楽を聞く方法をご紹介
Wi-Fiを始め、最近はさまざまなサービスがワイヤレスで利用できる時代になってきました。その代表的なものとして、「音楽を聴く」ことが挙げられます。
これまではヘッドホンやイヤホンにケーブルがついているのは当たり前でしたが、近年ではワイヤレスイヤホンが当たり前になってきていますし、スピーカーも設置している場所だけで使用するのではなく、ワイヤレススピーカーで持ち運びが可能となり、どこでも好きな場所に運んで音楽を聴くことができるようになりました。
こちらでは、ワイヤレスでより音楽をよい音で楽しむために役立つ情報をご紹介しています。ワイヤレスイヤホンやワイヤレススピーカーの購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
ワイヤレスで音楽を聞くには?
Bluetooth接続のイヤホン・スピーカーを購入しよう
ワイヤレスで音楽を聴く魅力は、なんといっても手軽、身軽になる点です。イヤホンにケーブルがついていると、例えば満員電車で使用しているときに、近くにいる人の手やバッグなどに引っかかってイヤホンが外れてしまうことがありますし、場合によっては破損してしまうということもありえます。
イヤホンが外れてしまう、壊れてしまうということは所有している本人が嫌な思いをするのはもちろんのこと、故意ではないのに知らない人に不愉快な思いをさせてしまう近くにいた人にも嫌な思いをさせてしまいます。
ワイヤレスであれば、他人に迷惑をかけてしまう可能性を最小限に抑えることができますし、なんといっても自分自身が手軽に、気楽に音楽を楽しむことができるので、この点はとても大きな魅力だといえるでしょう。
ワイヤレスイヤホンやスピーカーは、基本的にBluetoothで接続するので、購入する際にはBluetooth接続のイヤホンやスピーカーを購入します。
そもそもBluetoothとは何なのか?Bluetoothはワイヤレス通信を行なうための規格のひとつです。Wi-Fiもワイヤレス通信を行なうという点では同じですが、Wi-Fiは複数の機器に接続することに適した規格であるのに対し、Bluetoothは1対1のワイヤレス通信に適した規格であるという点が異なります。
通信速度などWi-Fiに劣る点はあるものの、Wi-Fiよりも電力の消費が少ないため、イヤホンやスピーカーのほか、キーボードやマウスなどのワイヤレス通信を行なうのに適しているのです。
購入したらペアリングをすればOK
Bluetoothの接続は、送信を行なう「トランスミッター」と、イヤホンやスピーカーが電波を受信するための「レシーバー」との間で通信を行ないます。この通信を行なえるように設定する作業が「ペアリング」です。
Bluetoothのイヤホンやスピーカーを購入したら、ペアリング作業を行なうことでワイヤレスでの利用が可能となります。ペアリングの方法は、トランスミッターとレシーバーにそれぞれ決められているIDを登録して行ないます。
例えばイヤホンであれば、イヤホン側にIDを登録し、同時に音楽を再生するための機器(スマートフォンやパソコンなど)にも設定画面からIDの登録を行なうことで、ワイヤレスで音楽を聴くことができるようになるという流れです。
スマホの場合、例えばiPhoneやAndroidスマホなどは、Bluetoothで接続することを前提としていることもあってか、設定画面からの設定が行ないやすくなっています。
トランスミッター側のシステムによって設定方法は異なりますが、基本的にさほど難しい設定は必要ないので、パソコンの操作に不慣れな方でも簡単に利用できるはずです。
ワイヤレスイヤホンには色々なタイプがある
左右一体型
イヤホンはどれも左右一体型なのでは?と思う人もいるかもしれませんが、ワイヤレスにおける左右一体型とは、スマホなどのトランスミッター側につなぐ部分はワイヤレスだけれど、左右のイヤホンはワイヤーでつながっているというタイプを指します。
左右一体型のメリットは、さまざまなメーカーがいろいろな種類の商品を出していて、商品を選びやすいという点がひとつ。色や形、価格帯などの幅が広いので、自分に合ったワイヤレスイヤホンを見つけることができます。
また、左右がワイヤーでつながっていることで、片方を落としてしまっても見つけやすいという点もメリットだといえるでしょう。
大きなデメリットはないと思われますが、しいていえば商品が多くて選ぶのが難しいということと、まったくのワイヤレスイヤホンを利用したいという人にとっては、ワイヤーが邪魔になるということでしょうか。
トゥルーワイヤレスタイプ(完全独立型)
トゥルーワイヤレスタイプは、ワイヤーが一切ない完全に独立したワイヤレスイヤホンです。より手軽に、身軽に利用できる点がもっとも大きなメリット。そのほか、ファッションの妨げにならない、軽量なので持ち運びしやすい、高機能なものが多いなどといったメリットもあります。
トゥルーワイヤレスタイプは多くの音響メーカーが音質のよい、またデザイン性の高い商品を開発、展開していますので、ファッション性を重視したいという人にもおすすめです。
デメリットとしては、左右一体型タイプよりも価格の高いものが多いので、ほしいと思う商品が予算オーバーということもあるかもしれないという点が挙げられます。予算の上限がなければ、高品質のワイヤレスイヤホンを購入することができるでしょう。
ネックバンドタイプ
ネクバンドタイプは、その名の通り首のところにバンドがついていて、固定させることで外れにくいように作られているワイヤレスイヤホンです。ネックバンドから左右のイヤホンにはもちろんワイヤーがついています。
ネックバンドタイプのメリットは、バンドのおかげで外れにくい構造なので、ジョギングなど運動をしながら音楽を聞いていても外れにくいという点が大きなメリットです。運動することを想定して、スポーティーなデザインのものもありますので、好みのワイヤレスイヤホンを見つけることができるでしょう。
デメリットは、バンドがあることで場合によっては煩わしさを感じることがあることではないでしょうか。
首にバンドが付いているとかなりの違和感がありますので、ジョギングなど運動で使うときはネックバンドタイプを、電車の中や普段遣いをするにはトゥルーワイヤレスタイプを、という形で使い分けることができれば、大きなデメリットはないと思われます。
片耳(ヘッドセット)タイプ
片耳(ヘッドセット)タイプは、片耳のみイヤホンを使用するように作られているワイヤレスイヤホンです。主に電話での通話などに使用されています。
メリットは、構造がコンパクトなものが多いのでワイヤレスイヤホンとしての使い勝手がよいところ。デメリットは、片耳のみなので音楽鑑賞には不向きであるという点が挙げられます。音楽鑑賞をする際は、両耳で聞くことでより音質が高くなる曲も多いので、片耳だけだと確かにより高音質で聞くことは難しいかもしれませんね。
おすすめのワイヤレスイヤホンとスピーカーはどれ?
おすすめのワイヤレスイヤホン
Apple AirPods
あのAppleから出ているワイヤレスイヤホンです。ワイヤレスイヤホンの先駆けとも言われていて、購入するならまずこちらから、という人も多いようです。通信の安定性を重視した作りになっているため快適に利用できるのはもちろん、当然ながらApple製品との相性が非常によいので、人気のある製品です。昨年10月にAirPods(第2世代)の上位モデルである「AirPods Pro」も発売されました。より快適に音楽を楽しみたいという方はAirPods Proもおすすめです。
Jabra Elite 65t
老舗のオーディオメーカーが販売しているトゥルーワイヤレスタイプのワイヤレスイヤホンです。
大きな特徴としては、耳から外すと自動的に停止し、装着すると再生されるといった機能が備えられている点や、外からの音が入り込みにくいなどの高機能性が挙げられます。さらに、トゥルーワイヤレスタイプの中でも5時間とかなりバッテリーのもちがよく、防水性があるという点も特徴です。
Bose SoundSport Free wireless headphones
あの「BOSE」が提供するワイヤレスイヤホン。音質は当然ながらいうことなし、ワイヤレスイヤホンとは思えないほどの高音質を誇ります。
バッテリーのもちもよく、単体で5時間の使用が可能、ケースでは10時間の使用が可能となっていますので、トゥルーワイヤレスタイプの中でもトップクラスの製品だといえるでしょう。
本体が少し大きめなので、もう少しコンパクトなものがよいと感じる人もいるかもしれませんが、BOSEの存在感を快適に感じる人も少なくないのでは。
TaoTronics TT-BH026
ノイズキャンセリング機能がついた左右対称タイプのワイヤレスイヤホンです。とても軽いので身軽に使用できます。またイヤーフックが柔らかく通勤やトレーニング時にも快適に利用できる点が特徴です。
価格が手頃な点も魅力で、トゥルーワイヤレスタイプのイヤホンだと2万円を超えるものも多い中、こちらは3,000円台で購入できるという手頃さも魅力。コスパ重視の人におすすめのワイヤレスイヤホンです。
SONY WI-1000X
こちらもノイズキャンセリング機能が搭載されたネックバンドタイプのワイヤレスイヤホンです。シンプルなデザインなので運動しているときも違和感なく使用できますし、最大で10時間連続再生できるバッテリーのもちがよい点も魅力のひとつ。接続方法も簡単なので、初めてBluetoothに接続する人でも簡単に設定できます。
音質も非常によいのでより快適にワイヤレスイヤホンを使用できますが、価格が高めなので予算オーバーだと感じる人もいるかもしれません。ワイヤレスイヤホンにこだわっている人におすすめだといえます。
おすすめのワイヤレススピーカー
Anker SoundCore mini
ワイヤレススピーカーの中でも、利用者の多いこちらの製品は、非常にコンパクトな作りだけれど、音質が安定しており、バッテリーも15時間連続再生が可能と快適に利用できる点が大きな魅力です。価格も5,000円以内と手頃で、ネット通販ではさらに安価で販売されていますので、気軽にワイヤレススピーカーを利用したいという人が多数購入しています。
さらに、水に沈めても防水機能がしっかり働くという高い防水性も特徴です。
ソニー ワイヤレスポータブルスピーカー
ソニーが販売しているワイヤレスポータブルスピーカーにはいろいろな種類があり、カラーバリエーションも豊富な点が特徴です。機能の特徴も機種によってさまざまで、防水性が優れたタイプ、低音を重視しているタイプなどいろいろな特徴がありますので、重視したい用途に合わせて選ぶとよいでしょう。
価格は少し高めですが、SONYらしい高性能の製品なので、信頼して利用できると思います。
BOSE SoundLink Mini Bluetooth speaker II
高音質が自慢のBOSEから出ているワイヤレスポータブルスピーカーです。BOSEらしいデザインと、その音質の高さから人気があります。小さな部屋であれば、こちらのスピーカーひとつで十分快適に音楽を楽しむことができますし、大きな部屋であれば複数つないでより快適に利用することも可能。
外での利用ももちろん可能ですので、幅広い利用ができる点も魅力のひとつだといえるでしょう。
KENWOOD Bluetoothスピーカー
KENWOODのBluetoothスピーカーは、重低音を意識した高い性能を誇るワイヤレスポータブルスピーカーです。パソコンの音楽も高音質で聴くことができるなど、いろいろな利用方法で快適に使用できます。
KENWOODは音響メーカーとしても業界大手で、製品を信頼しているという人も多いです。もちろんワイヤレスポータブルスピーカーにおいてもその期待を裏切らない製品となっています。
ワイヤレスで音楽を聞いている方の口コミ
Bluetoothイヤホンゲット!!ワイヤレスなので散歩しながら、音楽聴くのがさらに楽しみなって来ました♪( ´▽`) pic.twitter.com/xrTegAUHlw
— naoki (@nassan_alma2145) April 16, 2019
ついにイヤホンをワイヤレスに変えたので快適すぎて家でも気にせず音楽聴けるし、これはもうひたすら音楽聴く毎日になりそう
— ミッカ (@349Plane) April 16, 2019
音楽好きはコンパクトなワイヤレススピーカーが常に気になる
— ヒロックス®⚡︎ (@hirox) April 16, 2019
ジャングル出身ではないけど頭が古いからスマホで音楽聴くのもワイヤレス使うのもなんとなく抵抗あったけど一回導入しちゃったら便利すぎてやばいなってなってるし、サブスクもどうせ使いだしたら便利便利ってなるんだろうなあ
— とと (@lt_pod) April 11, 2019
まとめ
ワイヤレスイヤホンやワイヤレススピーカーは、音質が下がってしまうのではないかと思う人もいるかもしれません。しかし、近年は非常に高品質な製品が販売されていますので、安いケーブルつきイヤホンを使用するよりも、よほど高音質で音楽を楽しむことができます。
ワイヤレスの音響機器は、外に持ち運んで利用できるのはもちろんですが、防水機能がついていればお風呂に持ち込んで楽しむこともできますし、リビングで利用していたのをキッチンや寝室に運んで利用するということも可能ですので、より音楽の楽しみ方が広がります。
いろいろなタイプの製品が販売されていて、利用用途や予算に合わせて製品を選ぶことができますので、ぜひ自分に合ったワイヤレス音響機器を探してみてください。
1位 GMOとくとくBB
2位 BIGLOBE
3位 Broad WiMAX