自宅用Wi-Fiルーター徹底比較!一番お得なルーターもご紹介

自宅用Wi-Fiルーターを徹底比較!一番お得なルーターも詳しくご紹介!

こちらの記事では、自宅に設置するWi-Fiルーターを選ぶポイントと、コストパフォーマンスの良いWi-Fiルーターについて解説しています。

自宅の固定回線でWi-Fiを使うときに欠かせないのが、回線をワイヤレス化する自宅用のWi-Fiルーターです。ですが、自宅用Wi-Fiルーターといってもいろんな種類があるので、「どれを選べばいいの?」「どう違うの?」と迷ってしまう方もいると思います。

そこで、自宅用のWi-Fiルーターの違いや選び方を知って、最も適切なWi-Fiルーターを選べるようにしましょう!


自宅用Wi-Fiルーターを選ぶポイント

部屋の間取りに合わせよう

最も簡単に自宅用Wi-Fiルーターを選ぶ方法は、部屋の間取りに合わせて選ぶというものです。

Wi-Fiルーターの箱やメーカーの公式サイトには、どのくらいの間取りに合わせて作られているかという目安が書かれています。「3LDK向き」「4LDK向き」など、自分の家の間取りと同じ間取りが書かれたWi-Fiルーターを選べば、ある程度自宅全体をカバーできるでしょう。

ですが、Wi-Fiルーターに書かれている間取りは、あくまでも目安であることを頭に入れておきましょう。「3LDK向き」と書かれていても、自宅の構造、壁や扉の材質によっては、家全体にWi-Fiが届かないこともあるので、注意が必要です。

反対に「4LDK向き」と書かれたWi-Fiルーターを3LDKの住宅で使うことには問題ありませんのでご安心を。

ルーターを置く場所にも注意

Wi-Fiルーターの性能を十分に発揮させるためには、自宅のどこにルーターを置くかという点もとても大切なポイントです。

前の項目でご紹介したように、Wi-Fiルーターは対応する間取りをカバーできるように作られていますが、メーカーは「ルーターを家の中央に設置したとき」という条件を前提としています。そのため、家の端のほうにルーターを置いてしまうと、ルーターの設置場所から距離がある部屋にWi-Fiが届かなくなってしまうのです。

とはいえ、間取りの関係上「家の中央にルーターが置けない…」ということもあると思います。

そういう場合は、自宅よりも広めの間取りをカバーできるWi-Fiルーターを買うことをおすすめします。例えば、3LDKの家の端にルーターを置くのであれば、4LDK以上をカバーできるルーターを選ぶとよいでしょう。

広い間取りに対応できるように作られているWi-Fiルーターは、狭い間取り用に作られたものよりも高性能なので、より遠くまで電波を飛ばすことができますし、速度も遅くなりにくいという特徴があります。

また、Wi-Fiの電波はルーターから離れれば離れるほど弱くなるので、インターネットをよく使う場所の近くにルーターを設置するのもおすすめです。もしくは、ルーターから離れても通信速度が十分になるように、上のランクのルーターを購入しても良いでしょう。

通信規格をチェック

Wi-Fiはいくつかの通信規格に分かれていて、通信規格によってそれぞれ特徴が違っています。性能を理解してからWi-Fiルーターを選びたいなら、通信規格もチェックしておく必要があるでしょう。

Wi-Fiの通信規格にはたくさんの種類がありますが、家電量販店などで購入できるWi-Fiルーターは、次の2つの規格に対応しているものがほとんどです。

通信規格周波数特  徴
11ac/n/a5GHz

壁や扉などの障害物に弱い

他の電波からの干渉を受けにくい

11n/g/b2.4GHz

障害物があっても届きやすい

他の電波による干渉を受けやすい

Wi-Fiルーターとしてより新しいのは、高速通信ができる11acモデルで、その他の古い通信規格にも対応しているため安心して使えます。11nモデルのルーターは価格が安いですが、11acに対応している機器に接続しても、通信速度が遅くなるという点がデメリットでしょう。

おすすめのWi-Fiルーターは11acモデルで、より広い範囲にまで電波を届けてくれる「ビームフォーミング」に対応しているものです。

速度にこだわるならアンテナ数も重要

Wi-Fiの通信速度にこだわりたいのなら、Wi-Fiルーターのアンテナ数にも注目してみましょう。Wi-Fiルーターにはアンテナが付いていますが、アンテナの数が多くなるほど通信速度が速くなるからです。

メーカーの記載では、「ストリーム」という形式でアンテナの数を明記していて、「2ストリーム(2×2)」と書かれていたら、受信アンテナ2本、送信アンテナ2本によってデータの送受信を行っているということになります。

アンテナによるデータ通信は、「MIMO」「MU-MIMO」という通信技術によって行われています。

「MIMO」は複数のアンテナを使ってデータ通信を行う技術で、とても速い通信速度を誇りますが、複数の機器と接続することができませんでした。

一方、「MU-MIMO」では、複数のアンテナで通信を行いながら、たくさんの機器と同時に接続することができるようになったのです。

結果的に、自宅用のWi-Fiルーターを選ぶときには、「MU-MIMO」という通信技術を使ったルーターを選ぶのが良いでしょう。

コスパ抜群のWi-Fiルーターをチェック!

自宅用のWi-Fiルーターを選ぶときには性能も大切ですが、コスパが高い商品を選ぶことも大切です。そこで、今販売されているWi-Fiルーターの中で優れている商品はどれなのかを、価格に注目して比較してみたいと思います。※各ショップで値段は変動しますので、値段はあくまで目安(平均値)と考えてください。

参考価格対応範囲最大速度通信規格
IO DATA WN-SX300FR3,600円4LDK/2階建最大300Mbps11n/11g/11b
BUFFALO WSR-300HP3,800円1R最大300Mbps11n/11g/11b
BUFFALO WHR-1166DHP45,780円3LDK/2階建最大866Mbps11ac/11n/11a/11b
NEC Aterm WG1200HP26,680円4LDK/3階建最大867Mbps11a/11b/11g/11n/11ac
NEC Aterm WG2600HP312,000円4LDK/3階建最大1733Mbps11a/11b/11g/11n/11ac

上の表で比較してみると、一番コスパが高い自宅用Wi-Fiルーターは「BUFFALO WHR-1166DHP4」になるのではないでしょうか。

「BUFFALO WHR-1166DHP4」は、価格は5,780円とリーズナブルですが、3LDKの2階建てまでの範囲に対応していて、通信速度も決して遅くはありません。そして、4つの通信規格に対応しているので、たくさんの機器に接続できるという点が魅力です。

もちろん、Wi-Fiルーターの使い方や求めるものによって、コスパが良いと感じるルーターは変わってくると思います。できるだけ通信速度が速いほうが良いという場合は「NEC Aterm WG2600HP3」が一番おすすめです。

また、通信速度が速くなくてもいいから広い面積でWi-Fiを受信したいという場合は、3,800円前後で購入できる「I-O DATA WN-G300R3」が一番コスパの良いルーターとなるでしょう。

購入するうえで大事なのは、ご自身の求めるルーターの条件を最も満たしてくれるルーターを選ぶことです。

価格だけでなく自宅の環境や間取り、インターネットで比較するなら「口コミ」や「実際購入した人のレビュー」なども活用すると尚いいでしょう。

自宅用Wi-Fiルーターに関する口コミ

光回線のおすすめランキング!

1位 auひかり

 
auひかりロゴ

関東一部エリア限定で超高速最大10Gbpsで利用可能



2位 ドコモ光

ドコモ光ロゴ

今ならキャンペーンで新規工事料が無料



3位 SoftBank光

ソフトバンク光ロゴ

インターネット会員数No.1の信頼感