Wi-Fiの通信規格って何?詳しく解説!
現代においてインターネットは、ビジネスやプライベートなど様々な場面で欠かせない存在となりました。
中でも、LANケーブルを接続しなくても利用できる「無線通信(Wi-Fi)」は、電波が通じる範囲であればどこでもインターネットを楽しめるとして、大活躍しています。
私たちは普段何気なくWi-Fiを利用していますが、実はWi-Fiには「通信規格」があり、規格によってそれぞれ特徴やメリットが異なることをご存じでしょうか。
Wi-Fiの規格の違いを把握しておくと、さらに便利にW-Fiを活用できるようになるかもしれませんよ。
今回は、日常生活に欠かせない「Wi-Fi」の通信規格や、「Wi-Fi6」「Wi-Fi5」の違い、加えて近年注目されている「Wi-Fi 6E」「Wi-Fi 7」について、詳しく解説していきたいと思います。
それぞれの特徴を正しく理解し、より快適なネット生活を楽しみましょう。
そもそも「Wi-Fi」って何?おさらい
「Wi-Fi(ワイファイ)」とは、パソコンやスマホなどのネットワーク接続対応機器を無線(ワイヤレス)で接続するための無線通信の規格の一種です。
「Wi-Fi Alliance」という団体から認証されているため、団体名からとって「Wi-Fi」と呼ばれています。
この団体が定める規格に沿って通信ができると認証されて、はじめて製品に「Wi-Fi対応」のロゴを表示することができます。

独自で「対応してます!」と宣言してるわけじゃないということですね!
Wi-Fiの「通信規格」とは?
Wi-Fiで使われている通信規格は、IEEE 802.11を軸としてさまざまなバリエーションに分かれており、現在のWi-Fi通信規格は、以下の通りです。
- IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)
- IEEE 802.11ac(Wi-Fi 5)
- IEEE 802.11n(Wi-Fi 4)
- IEEE 802.11g
機器類に表記する際は、共通する「IEEE 802.」の部分が省略され「11ax」「11ac」「11n」「11g」という風に後半部分だけ表記されることが大半です。
現在、主に使われている規格の中で最も最新なのは「11ax(Wi-Fi 6)」になりますね。
「Wi-Fi 6」「Wi-Fi 5」は一体なに?
以前までは、「11ax」というように数字とローマ字でWi-Fiの通信規格を表記していましたが、最近では『何世代目のWi-Fi通信規格なのか』を分かりやすくするために「Wi-Fi 6」「Wi-Fi 5」という風に言うことが多くなりました。
上記で挙げた規格でいうと、「11ax」と「Wi-Fi 6」は名称が違うだけで基本的には同じものというわけです。

ここでは「Wi-Fi 6=現在主流のWi-Fi規格だ」とシンプルに考えてもらえれば大丈夫です!
Wi-Fiの規格と「周波数」の関係性
Wi-Fiの通信規格で大きく違ってくるのは、「最大通信速度」と「周波数」です。
最大通信速度は、基本的に新しい規格になればなるほど速くなっていくため、深く考える必要はありません。
周波数は主に「5GHz帯」と「2.4GHz帯」があり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。
5GHz帯
5GHz帯は無線LAN専用の帯域のため、他の機器の電波が干渉しにくく安定した通信が特徴です。
さらに5GHz帯は通信速度が速く、動画再生や大きなファイルの転送も2.4GHz帯に比べるとスムーズに行うことができます。
ただし、欠点として障害物に弱いという特徴があり、建物の壁や家具によって電波が遮られると繋がりにくくなってしまいます。
2.4GHz帯
2.4GHz帯は5GHz帯に比べ対応機器が多く、現在はほぼすべてのWi-Fi機器がこの周波数帯を使っています。
障害物にも強く、建物の壁や家具がある場所でも電波が届きやすくWi-Fiが途切れにくいため、屋内でインターネットに接続する際に活躍する周波数帯です。
2.4GHz帯の唯一のデメリットは、同じ周波数帯を使う機器が多いことによる混線です。
街中に出てみると、ほとんどのWi-Fi機器がこの周波数帯を使っているので、速度が低速化し繋がりにくくなることがあります。
この問題を解決するために5GHz帯が使われているのですが、5GHz帯にもそれなりの短所というものがあるので、二つの周波数を使い分けるなどして工夫をすると良いでしょう。
現在主流の「Wi-Fi 6」の特徴
「11ax=Wi-Fi 6」は、2019年に承認された最新のWi-Fi通信規格です。
現在ではほとんどの機器がWi-Fi 6に対応しており、Wi-Fi規格の主流となっています。
従来の11ac=Wi-Fi 5の約1.4倍近い高速化に成功しているというのも、実用化されたポイントです。
さらに、Wi-Fi 5が使える周波数は5GHz帯のみでしたが、Wi-Fi 6は2.4GHz帯と5GHz帯の両方を兼ね備えているため、Wi-Fiを使用するシーンや環境に合わせて切り替えることができるのもポイントの一つですね。
Wi-Fi 6は混雑に強い!
Wi-Fi 5とWi-Fi 6の圧倒的な違いは、ネットの繋がりやすさです。
最新規格のWi-Fi 6には「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」という技術が採用されています。OFDMAとは、簡単に言えば「一つのアクセスポイントを介して複数同時にデータを送受信できる技術」です。
Wi-Fi 5には「OFDM」という技術が搭載されているのですが、機器類からアクセスポイントへの送信は複数同時にできても、アクセスポイントから機器類への送信は1通信1つずつしかできないというデメリットがありました。
例えば5台同時に動画を見たいとした時、5台一斉にアクセスポイントへ送信することはできても、アクセスポイント側は早い順に1台ずつデータを送信していくため、1台目と5台目の受信時間に差が生まれます。これが100台、200台と同時に接続する台数が増えれば、その分通信が混雑しやすく、繋がりにくいと感じやすくなるというわけですね。
一方Wi-Fi 6は、双方の送受信ともに複数台同時に行うことができるのが最大のメリットになります。
上記の例の場合、5台から同時に受け取った指示を、5台同時に送信することができるため、Wi-Fiを使用する台数が多数増えても安定して繋がりやすく、快適にネットを利用することができるのです。
そのため「Wi-Fi6は混雑に強い」と言われています。
Wi-Fi 6を使いたいときは端末の規格に注意
現在、販売されているWi-FiルーターのほとんどがWi-Fi 6に対応しています。
Wi-Fiルーターの機種によっては、2.4GHz帯と5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリング機能」が搭載されているものもあるため、シーンに合わせてより快適にインターネットを利用することが可能となっています。
しかし、古いパソコンを今も使用しているという場合は注意が必要です。
Wi-Fi 6に対応する無線LANルーターを買いそろえても、パソコンやスマートフォンなども同じくWi-Fi 6に対応していなければ高速通信を行なうことはできません。
機種によってはWi-Fi 5や、それ以前の規格にしか対応していないということも多いので、これからスマホやパソコンを買い替える予定の人は、スペックだけでなくWi-Fi 6に対応しているかどうかも併せて確認しましょう。
新規格の「Wi-Fi 6E」日本ではいつから使える?「Wi-Fi 7」は?
現在は「Wi-Fi6」が主流ですが、2020年1月にWi-Fi Allianceが新たなWi-Fi規格として「Wi-Fi 6E」を発表し、注目を集めました。
Wi-Fi 6Eの「E」は「拡張された(Extended)」からきており、実装されればWi-Fi 6の拡張版規格になるそうです。
Wi-Fi 6までは、周波数2.4GHz帯と5GHz帯を利用していましたが、Wi-Fi6Eでは新たに6GHz帯での利用が可能になります。
6GHz帯ではARやVRなどの大容量のデータ通信もサクサクできるとあって、世界的にも実用化の動きが加速しています。
最近ではPC周辺機器の大手メーカーである「バッファロー」が、Wi-Fi 6E対応ルーターのティザーサイトを公開して話題になっています。
なんだか筒みたいな形だ。Atermは新デザインかつ従来よりやや大きめという程度だった。
— cozy / こーじ (@cozy901ch11) July 20, 2022
バッファロー、Wi-Fi 6E対応ルーターのティザーサイトを公開 – PC Watch https://t.co/pIhgYXQuD6 @pc_watchから
Apple社もiPhone13にWi-Fi 6Eを組み込んでいるそうで、今後あらゆる企業でWi-Fi 6Eに対応した機器や製品が登場することでしょう。
ただ一方で、日本での本格的な実用化はまだのようで、2022年4月に6GHz帯のWi-Fi使用が認可されたばかりです。
加えて、近年の半導体不足問題もあり、導入に思うように踏み出せいないのが現状のようですね。
最近では「802.11be(Wi-Fi 7)」の詳細も発表されており、こちらも大いに注目されています。
Wi-Fi 7が実装されれば、30Gbps以上の超高速通信に加えて低遅延・低ジッタで、インターネットがさらに便利になると予想。特にリアルタイムで繋がるアプリやツールと相性がいいのでは、と期待されています。
ただ、実用化されるのは2024年後半と、こちらもまだまだ先の話のようです。
しかし、Wi-Fi 7が実用化されればWi-Fi技術の更なる発展に繋がることは間違いないでしょう!
今後もWi-Fi最新規格の動向に注目です。
Wi-Fiの通信規格についての口コミ
PC本体がWi-Fi 6E対応なので、Wi-Fi 6対応のAPが欲しいね。WX3600HPてどうかな?(安定動作する?)
— 豊島一之(かず) (@kazu_tshima) March 6, 2022
まとめ
今回は、Wi-Fiの通信規格についていろいろまとめてきました。
Wi-Fiのベースとなる通信規格が誕生してから数年ごとに新しい規格が登場し、通信技術は日々飛躍的な成長を遂げています。今後もさらに進化したWi-Fi規格が登場していくことでしょう。
Wi-Fiを利用していて「なんだかネットが遅く感じるな」という人は、今使っている無線LANルーターや機器類がWi-Fi 6に対応しているかどうか確認してみましょう。
古い機種だとWi-Fi 6に対応していない可能性が高いため、今後機器類を買い揃える場合は、ぜひWi-Fiの規格にも注目してみてください。
また、これらから登場するであろうWi-Fi 6EやWi-Fi 7にも大いに期待したいですね。
Wi-Fiの通信規格以外にも、Wi-Fiに関する基礎知識については以下の記事も参考にしてみてください。
【初心者向け】Wi-Fiのプロキシってなに?わかりやすく解説します
1位 GMOとくとくBB
2位 BIGLOBE
3位 Broad WiMAX