VRでできることや評判を詳しく解説
最近、至るところで見かけるようになった「VR」という言葉。
今話題になっていて、対応しているアプリもどんどん増えてきているVRですが、VRについて詳しく知らない…という人も多いのでは?
そこで、「なんとなく知っているけど詳しくは知らない」「どうやって楽しむのか知りたい!」という人のために、VRでできることや楽しみ方、VRが利用できるおすすめのアプリなど、VRについて幅広く解説していきたいと思います。
Wi-Fi環境さえ整っていれば、VRは誰でも手軽に楽しめるエンターテイメントです。楽しみ方を知って、チャレンジしてみましょう!
VRとは
まずVRとは、映像や音を使って、現実ではない空間を現実のように感じさせる技術のことです。
VRという言葉は「Virtual Reality」を省略したもので、日本語に訳すると「仮想現実」という意味になります。
一般的に、専用のヘッドセットやゴーグルをつけて、本物のように作られた映像や音を楽しむことで、今いる空間とは別の空間を体験できるのがVRという技術です。
ヘッドセットやゴーグルで見られる映像は平面ですが、ヘッドセットやゴーグルをつけた状態で体を回転させると、見ている映像も同じように回転するので、まるで本当に仮想現実の中にいるような感覚を味わうことができます。
映像は左右方向だけではなく、上下方向の回転にも対応しているので、例えば、上を見上げると空にドラゴンが飛んでいる…という仮想現実を体験することも可能です。
2016年にはソニーがVRに対応したPlayStationを発売、また2019年には任天堂から自分で作って更にVRで遊ぶことができるというNintendo LABO VR KITも発売され、とても一般的なものとなっています。現在、USJなどのテーマパークでもVRが採用されており、アミューズメント施設に行けば、誰でも簡単に体験できるようになりました。
VRでできること
臨場感あふれるスポーツ観戦
スポーツ観戦でVRを利用すれば、自分がグラウンドにいるような感覚を味わえるだけではなく、いつもの観戦とは違った視点から試合を楽しむこともできるようになります。
例えば、サッカーグラウンドの中央部分に置かれたカメラで映像を撮り、VRで見たとすれば、グラウンドの中央からサッカーの試合を見ているような感覚を体験できます。
360°方向で見渡せる景色の中で、選手が自分のすぐ近くを走り抜けていったように感じられたり、ボールが自分めがけて飛んでくるような感覚を味わえるので、いつものサッカー観戦とは違った楽しみ方を見つけられるでしょう。
VRでのスポーツ観戦はたくさんの競技で対応しており、サッカーだけでなく、陸上、ボート、ボクシング、ボブスレー、ポールダンス、ビーチバレーなど、さまざまな競技をVRで楽しむことができます。
また、スポーツ選手にカメラがついたヘルメットをかぶってもらい、スポーツ選手の視点としてのVRを楽しめるというサービスもあります。
いつもは観戦するだけの陸上競技やフィギュアスケート、遠くから見ることしかできないスキー競技などを、選手の視点から見られることはとても貴重な体験です。
その場にいるような音楽ライブ
VRを使うことで、今までは決まった角度・決まった映像でしか楽しめなかった音楽ライブが、まるで本当に自分が会場にいるかのような臨場感あふれる映像を楽しめるようになります。
例えば、メンバーがたくさんいるアーティストであっても、VRライブ中にずっとギタリスト1人だけを見ている、ということも可能ですし、後ろを振り返って盛り上がっている観客を眺めることもできます。
実際、2015年に東京のTFTホールで行われた「MIXED REALITY LIVE!」という音楽ライブでは、観客は専用のVRゴーグルを着けて、実際の音楽とCGが混じった映像でライブを楽しむという、今までにない技術とライブスタイルが話題となりました。
また、2018年に発売されたVRゴーグル「Oculus Go」では、ライブプラットフォーム「VARK」と連携することで、VtuberのVRライブやVRミュージカルなどを家にいながら楽しめるようになりました。
迫力満点のアトラクション
アトラクションには既にVRがたくさん導入されています。
例えば、池袋サンシャイン60展望台では、「天空でVR体験」と銘打ったコンテンツが登場しており、専用ゴーグルをつけた状態で筒の中に入れば、自分が大砲で大空に飛ばされるという体験をすることができます。
展望台から大砲で打ち出された後は、いろいろな東京の名所を見ることができて、東京観光としても楽しめるでしょう。料金も1人500円とリーズナブルなので、気軽に体験できるVRとしておすすめです。
他にも、池袋の上空をブランコで疾走するアトラクションや、迫りくる敵を撃ちながら超高層ビルの屋上から脱出するアトラクションなど、スリルと疾走感を体験できるようなものも用意されています。
VRを利用したアトラクションはお台場のジョイポリスにもあり、ジョイポリスのVRは、仲間と協力しながらゾンビを倒すというゲームコンテンツです。
専用ゴーグルをつければ、自分に向かってゾンビが襲いかかってくるような映像が映し出されるため、スリルを味わうには最適。VR空間の中を自由に動き回って、襲い来るゾンビを次々と倒していく爽快感と高い没入感が評判になっています。
最大6人で同時プレイ可能なので、友達みんなとひとつのVR空間を体験できるという点が特徴です。
ARとVRはどう違う?その違いとは
「VR」に似ているものとして「AR」という技術がありますが、両者の一番大きな違いは、VRが仮想の現実を作り上げるのに対して、ARは現実の中に仮想を作り上げるという点です。
ARは、実際の現実空間のように見える世界に、現実にないものを登場させられる技術のことです。
「Augmented Reality」という言葉の略称で、日本語に訳すると「拡張現実」という意味となります。
ARを採用したサービスの中で、一番よく知られているものは「ポケモンGO」でしょう。ポケモンGOでは、スマホのカメラを通して見ている現実世界の中に、現実には存在しないポケモンを登場させていました。
技術的なことを解説すると、現実の空間の中で、人間の視覚や聴覚、触覚などに働きかける情報を、コンピューターによって変化させる技術のことをARと呼んでいます。
VRは、私達の周りに存在しない空間を作り上げることに対して、ARでは、私達の周りに存在している現実の空間を利用して、より現実的な仮想空間を作り上げることだと言えます。
VRにはさまざまな種類がある
VRヘッドセット
VRヘッドセットとは、頭に取り付けてVRを体験するタイプのもので、頭部から目元をしっかりと覆っているような形が特徴的です。別名「HMD(Head Mounted Display)」と呼ばれています。
VRヘッドセットとして代表的な商品は次のようなものです。
- PlayStation VR
- Oculus Rift / go
- HTC Vive
VRヘッドセットのメリットは、下の項目でご紹介するVRゴーグルよりもVR空間への没入感が高いため、より臨場感のあるVR体験ができるということです。
つまり、VRゴーグルを使うよりも高品質なVR体験ができるということですが、高品質な体験ができる分、VRヘッドセットは価格が高めです。また、セットアップが少々大変だという点もデメリットとなります。
折角VRを見ているのですから、少しでも現実に近い感覚を味わいたいと考えるのは当然でしょう。VRヘッドセットを使えば、より現実的な仮想現実が味わえるようになるので、「多少金額が高くても本物そっくりの体験がしたい!」という人にはおすすめです。
ただし、VRヘッドセットを使うときには、注意してほしい点もあるのでご紹介しておきます。
VRヘッドセットを使う時の注意点
VRヘッドセットはVR空間への没入感が高いため、「VR酔い」を引き起こしてしまう可能性があります。特に小さい子どもがVRヘッドセットを使う場合は、より一層注意するようにしてください。
VR酔いとは、その名の通り、VR空間に酔ってしまうことですが、目で見ている情報と体が得ている感覚が違うことで、脳が異常を感知することが原因で起こるとされます。
VR酔いを引き起こしやすい条件をまとめておきますので、初めてVRに挑戦するという人や小さな子どもが体験する場合には、1回のプレイ時間を10分以内に抑えて、少しずつ感覚を慣らしていくようにしましょう。
- 二眼レンズタイプのVRヘッドセットを使っている場合
- 視点の切り替えが多く発生するコンテンツを体験した場合
- VR空間の中で激しい動きをした場合
VRヘッドセットには、一眼レンズタイプと二眼レンズタイプの2種類がありますが、より高い没入感と臨場感が得られる二眼レンズタイプはVR酔いをしやすいと言われています。動きが大きいコンテンツを利用する際にも注意が必要です。
体験中に、気分が悪くなったり、不快感を抱いた場合には、すぐにVRヘッドセットを外して休憩するようにしてください。
VRゴーグル
VRヘッドセットが頭部から目元までをすっぽりと覆うのに対して、VRゴーグルは目元だけを覆っていて、その名の通り水中ゴーグルのような形をしたものを指します。
VRゴーグルとして代表的な商品は、「Gear VR」が有名です。
VRヘッドセットよりもVR空間への没入感が低く、体験としての品質は劣りますが、価格が安価で手軽に用意できるというメリットがあります。また、ゴーグル型のものの中にはVRビューワーと呼ばれるものも存在していて、VRビューワーはより低価格で購入可能です。
VRビューワーと呼べるVRゴーグルには、次のようなものがあります。
- Google Cardboard
- ハコスコ
- milbox touch
特に、Google Cardboardは1,000円前後で購入することができるので、VR初心者の方におすすめです。
Google Cardboardはダンボール素材の組み立て式となっていて、ついているベルトで目元に装着します。ゴーグルのレンズに当たる部分にアプリをインストールしたスマホを入れれば、それだけでVR体験が可能。
リーズナブルに用意できますし、アプリをインストールしたスマホを用意するだけと準備も簡単なので、VRを体験してみたい人は、まずGoogle Cardboardからチャレンジしてみてください。
VRってどうやって楽しむの?
スマホ
VRを楽しむ方法として一番手軽なのは、VR体験の品質としては低めとなりますが、Wi-Fiに接続したスマホを使う方法です。上の「VRゴーグル」の項目でもご紹介しましたが、次のように、たった2つのものを用意するだけで楽しむことができます。
- スマホを装着できるVRゴーグル
- VR動画を再生できるスマホ
- Wi-Fi環境
スマホを装着できるVRゴーグルは、安いものでは1,000円程度で購入できますし、少し高品質なものでも4,000円程度で販売されています。アマゾンなどで検索すれば、たくさんのVRゴーグルが見つかるでしょう。
VRゴーグルを購入したら、VRに対応しているアプリをインストールして、ゴーグルに装着するだけでOKです。特に難しいことはありません。
ただし、VRゴーグル選びは少し慎重に行なうことをおすすめします。
まず、VRゴーグルはピントが調整できるものを選ぶようにしてください。両目での調整ではなく、片目ずつ調整できるものがおすすめです。
また、VRゴーグルにはスマホを装着することになるので、なるべく重量が軽いものを選ぶことも大切です。スマホの重さがプラスされると結構な重量になるので、長時間の使用で肩がこったり、首が痛くなったりする可能性もあります。
ゲーム機
VRに対応しているゲーム機はさまざまですが、PlayStation4のPSVRなどが有名です。ゲーム機が必要なので多少揃えるものは増えますが、次のようなものを購入すればVR体験ができるようになります。
- PlayStation4
- PSVRゴーグル
- PlayStation Move モーションコントローラー
- PlayStation Camera
- お好みのPSVRのソフト
- テレビ
- Wi-Fi環境
ゲームでVRを体験できるというのは、ゲームが好きな人にとってはこの上ない楽しみとなります。
自分が実際に動きながらシューティングをしたり、ゲームの中の選手になった気分でスポーツをしたりと、ゲーム空間をVRで体験できるという点が最大のメリットですが、デメリットとしては、金額が高くなるということです。
テレビとWi-Fiは家にあるものとして考えても、9~10万円程度の金額が必要なので、VR初心者の人にとってはハードルが高く感じられるでしょう。PlayStation4をもう既に持っているのであれば、VR体験をするためのセットは5万円程度で購入することができます。
パソコン
パソコンを使ってVRを体験する方法は、VRに慣れてから始めることをおすすめします。なぜなら、VRを楽しむための方法としてパソコンは難易度が最も高く、環境を整えるために必要となる金額もかなり高額になるからです。
パソコンでVRを始めるために必要なものは、次のようになります。
- 高性能なゲーミングパソコン
- パソコン用のVRゴーグルかVRヘッドセット
- コントローラー
- Wi-Fi環境
パソコンを使って体験するVRは、ご紹介してきた方法の中でも一番高品質なことに間違いありません。そして、VR体験の品質が高くなる分、高額の資金が必要です。
ゲーミングパソコンの価格はメーカーによって違いますが、30万円ほどが一般的。ゲーミングパソコンが必要な理由は、VR空間をスムーズに映し出すためには高性能なグラティックボードが必要となるからです。
また、パソコンでVRを楽しむためのゴーグルやヘッドセットを購入するために、別途8~10万円程度が必要となります。
しかし、出費が高額になったとしても、パソコンでVRをしてみてよかった!という感想が出るほどの高い没入感とリアリティが得られるのも、パソコンでのVRの特徴的な部分。
部屋の中を自由に歩き回って仮想空間を体験したり、用意されているソフトでゲームを楽しんだり、たくさんの可能性を秘めているのがパソコンでのVRです。
Cardboardで気軽に楽しめる!おすすめアプリ3選
Googleストリートビュー
手軽に購入できるところが魅力のCardboardですが、購入したら、まずはGoogleストリートビューのアプリをインストールしてみましょう。
表示した街の映像を回転しながら見られることでお馴染みのGoogleストリートビューですが、Cardboardを通して見ると、自分が映し出されている街の中にいるかのような体験ができます。
もちろん、世界中のあらゆる場所の映像を映し出すことができるので、行ける場所は街中だけではありません。自宅にいながら、世界中の遺跡や名所、歴史的建築物、自然などをVRで体験することができるようになるのです。
また、実際に街の中にいるかのような体験をするだけでなく、内蔵されているカメラを利用すれば、360°のパノラマ写真を撮影することも可能となります。
Cardboard Camera
Cardboard CameraはVRを見るためのアプリではなく、VR映像になる写真を撮影するためのアプリです。
Cardboard Cameraアプリを使って撮影した写真は、360°方向の画像として残され、Cardboardを使ってVR映像として楽しむことができるようになります。撮影した画像には音声も録音されるので、より臨場感のあるVRが完成します。
つまり、旅行に行ったときの写真をCardboard Cameraで撮影しておけば、いつでもどこでも旅行先にいるかのようなVR映像を見られるようになります。
Cardboard Cameraで撮影した映像をVRとして見るためには、Cardboardのアプリが必要ですが、いずれも無料でインストールできるので問題ありません。
Cardboard CameraとCardboardアプリがあれば、新婚旅行先の画像を撮影して、結婚記念日のたびにVRとして体験する・・・というようなことも実現します。
InMindVR
InMindVRは、Cardboardで体験することができるVRゲームです。スマホアプリでありながら、コースターに乗って、シューティングをするというアトラクションのようなVRを楽しむことができます。
シューティングを楽しむだけでなく、SFのようなゲームの世界観も秀逸。患者の脳の中に入り込み、精神障害を引き起こす悪玉細胞をシューティングするというストーリーになっているので、ストーリーも併せて考えればかなりの没入感を体験できるでしょう。
VRでのシューティングゲームというと、操作が難しいように感じられるかもしれませんが、誰でもできる簡単な操作性も魅力のひとつです。目標に視線を合わせるだけで良いので、アクション性の高いゲームが苦手な方も、ぜひチャレンジしてみてください。
Gear VRを買ったらまず試したい!おすすめアプリ3選
Smash Hit
Smash Hitはシューティングゲームで、VRアプリとしては映像がとても綺麗なことが特徴です。
ゲームの内容は、障害物であるガラスの壁を撃って破壊しながら進んでいくというものなのですが、ガラスの壁がどんどん迫ってくる様子は迫力があり、VR体験としてはリアリティが高いものとなっています。
また、ガラスの壁を壊したときの演出もとても美しく、ガラスが粉々になって飛び散る世界観が綺麗なので、他のVRシューティングゲームとは違った雰囲気を持つところも魅力です。
「音楽とシンクロするゲーム」という触れ込み通り、美しい世界観にぴったりな打ち込みサウンドが、さらにVR映像への没入感を高めてくれます。
VR CRUISE
VR CRUISEは、360°方向から楽しめるVR動画を配信しているプラットフォームのアプリです。
日本の企業が運営しているということもあり、日本人に馴染み深いコンテンツが揃っているところが特徴。初音ミクのライブ映像をVRで体験することができて、映像もなめらかと評判になっています。
まだコンテンツ数は少ないようですが、その他、アーティストのライブ映像や新聞社が撮影したパノラマ写真を楽しめます。
VRアプリというとゲーム系のものが多くなりがちですが、ライブ映像や写真のVRを積極的に打ち出してきているので、VRアプリとしては貴重な存在だと言えます。
Deep Space Battle VR
Deep Space Battle VRは、戦闘機のパイロットになって、宇宙空間で敵と戦闘をするというシューティングゲームです。
敵は360°方向から迫ってくるので実際の体の動きも大きく、VRコンテンツとしての難易度は高めですが、VRに慣れた方なら、アミューズメント施設になるアトラクションのように楽しめるでしょう。
無料でインストールできるアプリですが、VR映像の美しさも評判が高く、高い没入感を得ることができます。
惜しむべきはAndroid専用アプリで、2019年1月の現時点ではiPhone用アプリは公開されていません。Androidスマホを使っていて、高品質なVRゲームを体験したいという人にはとてもおすすめできるアプリです。
VRを使った人の口コミ・評判

知り合いがPSVRを購入したので、お願いして体験させてもらいました。いざ、ゲームを始めてみると、いつも見ているテレビの映像が少しぼやけて、自分の周囲に広がった感じです。ぼやけていますし、映像とわかるほどなので、それほど臨場感はありません。15分ほどでVR酔いしてしまいましたし、正直楽しめませんでした。

東京ジョイポリスで「ゼロレイテンシーVR」を体験してきました。初めてのVR体験だったのですが、もう本当にすごかったです。体感系のアミューズメントは没入感が高く、特にフリーロームのVRはおすすめできます。「ゼロレイテンシーVR」を体験してしまったおかげで、他のVRアミューズメントが物足りなくなってしまったくらいです。

ずっと迷っていましたが、PSVRを購入しました!最初はVR酔いがあったのですが、回数を重ねると少しずつ酔わなくなってきて、今では何もなく楽しめています。特におすすめなのが、パイロットの視点から操作するゲームです!エースコンバットなどの迫力は今までのゲームとは全く違いますし、レースゲームも良いと思います。

他のところでもVRは体験したことがありますが、新宿のVR ZONE SHINJUKUはかなりクオリティが高い!VR映像だけではなく、筐体が連動して動くので、VRのリアリティが高いコンテンツが多いです。新宿で釣りを楽しめるものや、空を漕げるもの、エヴァンゲリオンやボトムズ、ガンダムなどのロボット系コンテンツもあるので楽しめますよ!

SEGA VR AREA AKIHABARAに行ってきました。駅から近くて予約もいらないので気軽に行けるのは良いのですが、予約がいらない分、待ち時間がすごいです。VRの人気の高さ故なのでしょうが、2時間待っても一向に順番が回ってこないアトラクションもあって、時間帯や曜日を選んで行ったほうが良いと思います。

PSVRを体験しての口コミです。乗り物酔いをしやすい体質なので不安はありましたが…やっぱりVR酔いが起きてしまいました。僕の場合は、5分もプレイしていないのにVR酔いが起きてしまって、その後何回か試しましたが全然慣れません。プレイするたびに気分が悪くなるので、もう使うことはないと思います。
その他のVRを使った人の口コミ・評判
ニンテンドーラボVR、ちゃんと触覚VRもやっててすごいなぁ。勉強になる
— スズキ? (@hdvrnnt) April 16, 2019
ニンテンドーラボ VRキットのすごさを痛感。
ジャイロセンサーが実は本体にもあったり、右Joy-Conをポインターの様に使えたり、装着すると勝手に立体視になったり、とにかくすごい。
そして組み立てるワクワクと完成させる喜びで童心に帰れた。VR自体の没入感も申し分ない。
マジ半端ない。 pic.twitter.com/nirQPU7sQe— よshくに(0℃ PARADE) (@yoshiihsoy) April 12, 2019
VRほんますごい!!(初体験)
パッとみ危ない人に見える笑笑 pic.twitter.com/7AixYRvcxl— ひょうどうくん (@NAO3BB) April 15, 2019
今後のVRでは触覚が再現されるようになる!?
ご紹介してきたように、さまざまなところで一般的に利用されるようになってきているVRですが、今では「触覚」を再現できるVRが登場する可能性もあります。
実は、既にマイクロソフト社が触覚を利用したVRコントローラーの試作品を完成させていて、試作品の動画も公開されている段階に至っています。
マイクロソフト社から公開されている動画によると、手で持つタイプのコントローラーを人差し指で押すと、VR映像の中にある物体に触れるようになっていて、触覚で物体の硬さを判別できるようになっています。
日本最大のゲームの祭典として名高い「東京ゲームショウ2016」では、触覚を研究テーマとした展示ブースが5つも存在していたとのことで、VRで視覚と聴覚の次に感知できるようになる感覚は、やはり触覚となると考えられます。
現段階のVRを体験すると、視覚や聴覚だけでもとても高い没入感を体験できることがわかります。ですが、さらに触覚が加われば、より現実世界に近い仮想空間を味わえるようになることは間違いありません。
エンターテイメントとして注目の的となっているVRですが、今後さらなる進化と飛躍を遂げ、もっと洗練されたコンテンツとなっていくと予想されます。VRが今後どのように進化していくのか、今から目が離せません。
まとめ
今話題となっているVRは、仮想空間の映像と音を使って、現実世界では決して得られない体験をさせてくれるエンターテイメントコンテンツです。
アミューズメント施設などさまざまな場所で体験することができますが、VRゴーグルやヘッドセットがあれば、自宅でも簡単にVRを体験できます。
特に、VRゴーグルは1,000円程度で購入できますし、あとはアプリをインストールしたスマホとWi-Fi環境を用意するだけで良いのでとても手軽です。
VRはまだまだ進化の余地が残された技術なので、今後、触覚に訴えかけるVRが登場したり、現在のVRがさらに洗練されたりして、よりリアリティのあるVR体験が可能となりそうです。
まだ体験したことがないという方は、記事を読んだ今のタイミングでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
1位 GMOとくとくBB
2位 BIGLOBE
3位 Broad WiMAX