『Amazon Prime Video(以下、アマゾンプライムビデオ)』は、大手通販サイト「amazon」の有料会員「プライム」の特典の一つとして、対象映像作品が見放題になる動画配信サービスです。
最新アニメや人気の映画はもちろんのこと、海外ドラマやアマゾンプライムオリジナル番組も配信していて、プライム会員には必須のサービスですよね!
ですが、アマゾンプライムビデオで視聴中に動画が止まってしまう、再生が遅い、途切れ途切れになることはありませんか?
今回は、アマゾンプライムビデオを視聴中に起きる、動画が再生されない、途中で止まってしまう、見れないなどの不具合の対処方法についてご紹介します。
アマゾンプライムビデオを快適に視聴したい!という人は必見です!
Amazonプライムビデオはもちろん家庭内のネット環境を快適にできる光回線。数多くのプロバイダーの中から厳選した4社を紹介します。
>>ドコモ光の詳細・お申込みはこちら<<
>>auひかりの詳細・お申込みはこちら<<
>>NURO光の詳細・お申し込みはこちら<<
>>ソフトバンク光の詳細・お申し込みはこちら<<
アマゾンプライムビデオの仕組みと、再生がうまくいかない原因
まず、インターネットで配信されている動画には「プログレッシブダウンロード方式」と「ストリーミング方式」、2通りの配信方法があります。
アマゾンプライムビデオ は、このうちの「プログレッシブダウンロード方式」に該当します。
プログレッシブダウンロード方式は、動画データをスマートフォンやパソコンにダウンロードしながら、同時に動画を再生する配信方式です。
プログレッシブダウンロード方式の場合、通信環境が悪い場所でもダウンロードが完了したところまではインターネットを要することなく視聴することが可能となります。
ダウンロードさえ完了していればインターネットは不要なので一見便利なようにも思えますが、ダウンロード自体できなければ1秒たりとも再生することはできないという欠点でもあります。
- いつまでたっても再生できない
- 再生しても途中で止まる・途切れ途切れに再生される
- 読み込みマークがずっとクルクルしてる
アマゾンプライムビデオを再生中に、このような問題が起こっている人は通信状況が不安定でうまくダウンロードできていない可能性が高いといえるでしょう。
また、通信環境だけでなく、動画データを各デバイスのメモリに保存しながら再生しているので、元々のメモリ空き容量や同時並行で動いている作業(アプリや通知機能、GPS機能)なども関係してきます。
つまり、
- 速度が安定した通信環境を整える
- デバイスの空きメモリ容量を確保する
この2つの問題を解決すれば、Amazonプライムビデオを快適に視聴することができるというわけですね。
再生がうまくいかないときの原因と解決方法
再生がうまくいかない原因が分かったところで、下記の対処法を順番に試してみましょう。
アマゾンプライムビデオだけでなく、Youtubeなどの同じプログレッシブダウンロード方式の動画配信サイトでも有効なので、ぜひ参考にしてみてください。
キャッシュを削除する
スマホ端末やデバイスにはキャッシュといって、一時的に保存されたデータファイルが貯まっています。
何のためかというと、よく使うデータを早く読み込むために存在しています。履歴みたいな感じですね。
例えば、インターネット閲覧のブラウザアプリで過去に1度表示したことがあるページに再度アクセスすると、ページが素早く表示されますよね?これは全てキャッシュのおかげです。
とても便利なのですが、キャッシュはどんどん貯まっていくためブラウザなどを圧迫してしまいます。
キャッシュは基本的に不要な情報が多いので、「動作が重くなってきたかも?」と感じたタイミングで削除してしまいましょう。
キャッシュを削除してもスマホやデバイス本体に直接影響はでませんし、デメリットもよく訪問していたページの表示が若干遅くなる程度です。
できれば定期的に削除しておきましょうね。
メモリの空き容量を十分に確保する
メモリの空き容量が少なくなっていると、保存できる容量が確保できない場合があります。
まずは不要なデータを削除してしまいましょう。
それでも空き容量が増えない場合には、使っていない不要なアプリも削除してしまいましょう。
こうして空き容量を確保することで、不具合が解決する場合があります。
ブラウザ以外のスマホアプリを終了させる
ブラウザ以外に多数のスマホアプリを起動させていると、それだけでメモリが圧迫されてしまいます。
ここでいうメモリとは、デバイスが作業するために必要な『RAM』というメモリのことです。
メモリ圧迫が続くとスマホのCPUにも負荷がかかっていきます。
こうなってしまうと動作が遅くなってしまうばかりか、熱暴走でスマホ本体が強制終了してしまったり、最悪の場合は高熱によって一部が焦げたりします。(一部スマホでありましたが、発火する事件は記憶に新しいと思います)
このような事態を避けるためにも、アプリケーションを多数同時に起動することはお勧めしません。
スマートフォンではタスクキルといって、マルチタスク画面から起動中のアプリを簡単に終了させることができるので、使っていないアプリを終了させましょう。その方が節電にもなります。
アプリやブラウザ、デバイス本体を再起動する
今日アマプラ見れなかったんだけど、再起動したら直った!早くやれば良かった!!
— 桜寝 (@178sakurane) March 26, 2020
息子くんがいつもの電車の動画見れなくて不機嫌だったけど明日は大丈夫そうだね。
アマゾンプライムビデオがの再生が急に遅くなったり、読み込みマークがずっとくるくるした状態で再生できなくなった際は、一度アプリを再起動してみてください。
スマホやタブレットで視聴している場合は、先に紹介した「タスクキル」の方法でアマゾンプライムビデオ のアプリを終了させた後に、ホーム画面からアマゾンプライムビデオを再起動します。
パソコンで視聴している場合は、視聴しているブラウザを「×」ボタンで一度閉じ、再度ブラウザを立ち上げてみましょう。
それでも再生がうまくいかないという時は、使用しているブラウザとは違うブラウザを使用してみてください。
(例:Microsoft Edgeで視聴していたのであれば×ボタンで閉じて、Google Chromeを立ち上げてアマゾンプライムビデオにアクセスしてみる)
また、動画だけでなくパソコンやスマートフォン本体まで固まってしまったら、少々手荒ですが思い切って強制終了させて端末自体を再起動してみましょう。
パソコンの場合は電源ボタンを長押ししていれば電源が落ちるので、その後もう一度電源ボタンを押して起動しなおしてください。
スマホの場合、機種によって強制終了の仕方は違ってきますが、こちらもパソコン同様、電源を長押しすることで電源をオフにすることが可能です。
再起動後は、再度アマゾンプライムのサイトやアプリを起動して正常に再生されるかどうか確かめてみましょう。
※ただし、強制終了させた場合には保存していない作業中のデータが消えてしまう恐れがあります。特にパソコンは強制終了を頻繁に行うのはお勧めできません。
あくまで、デバイスがフリーズしてどうしようもないという場合にのみ試すようにしましょう。
SIMの接触不良の可能性も
アマゾンプライムビデオ だけでなく他のアプリも正常に動作しないという場合は、SIMが接触不良を起こしている可能性が考えられます。
「SIM」とは電話番号を特定するためそれぞれ固有のIDが記録された小さなカードで、すべてのスマホに挿入されています。
このSIMがきちんと接続されていないとネットどころか電話すら使用できなくなってしまいます。
SIMの接触不良が原因であれば、SIMをきちんと接続することで改善されます。
自分で抜き挿しできるタイプの端末なら、一度SIMを抜いて再度挿しなおしてみましょう。
iPhoneのように自分で挿しなおすことが困難な端末の場合、ユーザでは対処のしようがないのでお近くの携帯キャリアへ持っていきましょう。
今利用しているスマホ会社に持っていくのが一番確実ですが、急ぎの場合は「iPhone修理のダイワンテレコム」のような修理サービスにチェックしてもらうのでもいいでしょう。
※ただし、一度外部に修理に出すと、キャリアの保証対象から外れることがあるのでご注意ください。
■iPhone修理のダイワンテレコム
何度かお世話になっており、個人的におすすめです。他の修理屋は夜20時には閉まりがちですけど、ダイワンテレコムの新宿本店は夜22時まで営業しており、仕事帰りでも間に合うので重宝している人は多いはず。
バッテリー交換修理で30分かかりませんでした。新宿本店の店内は少し狭いですが、椅子が数脚あるので修理完了まで座って待つことができ、清潔感もありますね。
ネット回線やWi-Fi接続が不安定の場合の対処法
前述しましたが、アマゾンプライムビデオ はプログレッシブダウンロード方式なので、インターネットの接続状況が最も重要になってきます。
上記をすべて試してみても動画の再生がスムーズにいかないなら、インターネット回線の接続に何らかの問題がある可能性があります。
その場合は、インターネット回線を改善することで不具合も解消されます。
インターネット回線の接続を改善するには、以下の方法を一通り試してみましょう。
電波をきちんと受信しているか確認する。
電波が入っていなければ当然ダウンロードもできません。まず最初に、現在の電波状態を確認しましょう。
- スマホが勝手に近くのWi-Fi電波を拾おうとしたり接続しようとしていないか。
- 圏外、または利用可能エリア外になっていないか。
- 機内モードなど、電波を一切受信しないモードになっていないか。
- Wi-Fi機器を再起動してみる。
スマホが近くのWi-Fi電波を拾っている場合、Wi-Fiの自動検索設定をOFFにすることで解決します。
モバイルWi-Fiルータなどを利用している場合は特に端末の利用可能エリア内に入っているか確認してください。
高層ビルが集中している地域ではビルの外壁で電波が反射され、利用エリア内であってもネットが繋がりにくいこともあります。

利用可能エリア内でもデッドスポット(ある一点の箇所だけ電波が届かない所)はあります。京浜東北線の某駅ホームのある1か所では電波が入らない所が昔はありましたし・・・。
Wi-Fiを利用していて「Wi-Fi接続が原因なのか、スマホが原因なのかわからない!」という時は、一度Wi-Fi接続を切りキャリア回線で接続して、アマゾンプライムビデオが再生できるかどうかチェックしてみてください。
キャリア回線で正常に再生できるようであればWi-Fiの接続に何かしら問題があるということになります。
利用時間帯をチェックする
ネット回線には混雑する時間帯というものもあります。
夕方から深夜にかけては1日で最も多くの利用者がネットに接続するため、回線が混雑して通信速度が遅くなりがちです。
通信速度が遅くなればダウンロードに時間がかかるので、再生が止まったり遅くなる原因になります。
混雑する時間帯をズラして利用するなどして対処しましょう。
また、アマゾンプライムビデオ には、動画をあらかじめダウンロードしておけばオフライン状態でも動画を見ることができる機能があります。
この機能を利用して、回線が混雑していない時間帯に見たい動画をあらかじめダウンロードしておくというのもいいかもしれませんね。
通信速度制限をかけられている可能性
最後に利用しているスマホに通信速度制限がかけられている場合です。
制限中は速度が極端に低速になりますので、見たい動画をサクサク再生することはほぼ不可能です。
この場合、月末まで通信速度制限が解除されるのを待つか、追加データを購入するしかありませんが、いずれにしても最良の選択肢とはいえません。
使用しているスマホのデータ量に上限が設けられている以上、この通信制限の問題は常に意識していなければいけません。
しかし逆を言えば、良いプロバイダ(縛りが緩い)に加入していれば、より良い条件で快適にネットを利用することができます。
例えば、UQモバイルのWiMAX2+は通信速度制限に関して非常に寛容です。
他社では3日で1GB以上利用すると制限対象となるところが、WiMAX2+では3日で10GBまで利用できます。
映画1本あたりだと大体2~3GBです(画質設定などを弄ればもっと軽くなりますし)
つまりWiMAX2+を利用すれば、3日間で5本程度の映画は快適な状態で視聴できる計算です。
さらにWiMAX2+では高額なキャッシュバックも貰えるキャンペーンを実施しているプロバイダもあるので、よりお得に契約・利用することが可能になるのです。
※2021年9月現在のGMOとくとくBBのWiMAX2+キャッシュバック金額は30,000円です。
※特典はGMOとくとくBBからWiMAX2+に加入した際にしか受けられないので注意してください。
GMOとくとくBBは、申し込みを開始するページでキャッシュバック金額が異なることがありますので、必ず以下の公式ページから申し込むようにしましょう。
【GMOとくとくBB WiMAX2+ 公式ページ】:https://gmobb.jp/wimax/
まとめ
今回はアマゾンプライムビデオ で動画再生が遅い・止まるという不具合が起きる原因と、その解決方法についてご紹介しました。
アマゾンプライムビデオ はダウンロードしながら再生するため、スマホに負荷がかかっていたり、インターネットの回線が不安定だと遅くなったり止まってしまいます。
あらかじめダウンロードしておいた動画をあとから視聴できる機能があるので、回線の混雑していない時間帯を狙ってあらかじめダウンロードしておくことをおすすめします。
外出先でも利用したいが通信制限が怖い!という人は、この機会にぜひWiMAX2+を導入してみてはいかがでしょうか?
いつでもどこでも好きな動画が見ることができ、利用プランやキャンペーンも良心的なので、導入しても持て余すことはまずないでしょう!
現在アマゾンプライムは、鬼滅の刃や呪術廻戦、モルカーなどといった人気タイトルだけでなく、アマゾンプライムビデオでしか観ることのできない番組も随時配信しています。
この記事を参考に、ぜひアマゾンプライムビデオを堪能してくださいね!
1位 GMOとくとくBB
2位 BIGLOBE
3位 Broad WiMAX