8月3日に配信開始されたばかりの『歌マクロス スマホDeカルチャー(以下、歌マクロス)』。
歴代シリーズの人気曲がプレイできることもあり、幅広い世代から支持されています。
今回、歌マクロスをプレイしていると音ズレする、通信エラーが出る、アプリが止まる、カクついてしまうといった不具合の対処法についてご紹介していきます。
歌マクロスで不具合が起こる原因
歌マクロスがアップデート後から勝手に落ちるようになってプレイできん・・・なぜだ。 周りの人は平気みたいだし(´д`|||)
— お~でぃんさんは9/27ハマスタ (@MasterOdinn) 2017年8月22日
歌マクロスがまたプレイ中に動作止まる・・・曲は進んでるからゲージめっちゃ減っててヤバい・・・ #歌マクロス
— お~でぃんさんは9/27ハマスタ (@MasterOdinn) 2017年8月31日
歌マクロスやっとるけどカクつくわ反応しないわでストレスマッハ
久しぶりにスマホでゲームやってるからもう少し続けるけど— ひで野郎 (@1105sarasara) 2017年8月9日
唐突に通信エラーでログイン出来なくなった歌マクロス…。イベントいい感じで進めてただけに腹立たしい #歌マクロス
— 東郷 (@oldtype10) 2017年8月25日
歌マクロスをプレイ中に起こりうる不具合として、
- 音ズレする
- アプリが落ちる(強制終了)
- 動作が急に遅くなる、あるいは重くなる
- 通信エラーになってしまう
- アプリの動作がカクつく
- 止まってしまう(フリーズ)
というものがあります。
これら不具合の原因は以下のように考えられます。
メモリ不足
スマホのメモリにはRAMとROMの2種類あります。
RAM=スマホをサクサク動作させる
ROM=写真・動画・音楽などを保存する
大まかには上記の認識で問題ありません。
複数のアプリを起動したり、動作させているとRAMが圧迫されてしまいます。
また、写真や音楽などをスマホに大量に溜め込んでいるとROMが圧迫されてしまいます。
RAMとROM、いずれか一方でも圧迫されると、アプリがカクついたり、止まる、落ちるといった現象が起こってしまう可能性があります。
通信環境
基本的にオンラインゲームは、インターネット環境に常時接続できていないとプレイできません。
そしてそれは歌マクロスも例外ではありません。
電波が圏外になってしまったり、通信制限をかけられているなど、何らかの理由でインターネットから切断されてしまうと、アプリが止まる、落ちる、あるいは通信エラーになってしまう可能性があります。
アプリ自体の不具合
アプリ自体に不具合があると、アプリが止まったり、落ちてしまうなどの不具合が起こってしまいます。
残念ながらユーザーの方でできる解決方法はありませんが、公式サイトやツイッターをチェックしつつ、運営の対応を待ちましょう。
歌マクロス公式サイト
https://uta-macross.jp/
歌マクロス公式ツイッターアカウント
https://twitter.com/uta_macross
歌マクロスの動作環境
歌マクロスを快適にプレイするには、まずアプリの動作環境で遊ぶことです。
歌マクロスの動作環境を確認してみましょう。
歌マクロスの動作環境
・iOS8以上(iPhone5S以上)/推奨:iOSⅩ以上(iPhone6以降)
・Android4.4以上(RAM2GB以上)
歌マクロスのプレイ中に不具合が起こった場合、まずは上記動作環境を満たしているか確認してください。
また、必要な場合にはOSをアップデートしてください。
不具合の解決方法
歌マクロスをプレイしていて音ズレする、カクつく、止まる、落ちてしまう、などの不具合が発生する際には、これから紹介する解決方法を試してみてください。
もしこれらの解決方法でも不具合が解消されない場合、アプリ自体に不具合があると考えられます。
その場合は運営へ問い合わせてみましょう。
問い合わせ方法
歌マクロスのアプリ内からお問い合わせができます。
あるいは、歌マクロスが起動できない場合には、公式サイトから直接連絡することもできます。
アプリの再起動
スマホアプリは長時間起動を続けていると、動作が遅くなる・重くなることがあります。
その結果、フリーズや落ちるといった不具合が発生してしまいます。
プレイ中に音ズレする・動作が遅い・重い、カクつくと感じたときは、すぐに歌マクロスのアプリを再起動させましょう。
そのままプレイを続けていても、やがて止まってしまったり、落ちてしまいます。
再起動させてもプレイデータが消えたり破損することはまずないので、積極的に再起動を行いましょう。
iPhone でのアプリ再起動
ホームボタンを2回押す⇒起動中のアプリ一覧(=マルチタスク画面)が表示される⇒歌マクロスのアプリを画面上方向に向かってスワイプする⇒ホーム画面から再び歌マクロスのアプリをタップする
Androidでのアプリ再起動
一般的なアプリの再起動方法として2通りあります。
1つめは「バックキー」のタップです。
これだけでアプリの再起動を行えます。
2つめがマルチタスクボタンをタップする方法です。
マルチタスクボタンをタップする⇒最近使ったアプリ一覧⇒再起動させたいアプリを選択し左右にスワイプ
スマホの再起動
スマホを再起動させることで、不要なアプリを終了させると同時に、メモリの空き容量を確保することができます。
スマホの再起動には電源を切る必要があります。
いつものように電源ボタンを押して画面を消灯させているのはスリープモードなので、再起動とは方法が異なります。
利用しているスマホの機種により切り方は異なりますが、たいていの場合は電源ボタンを長押ししていれば電源が切れるようです。
キャッシュの削除
キャッシュとはスマホ内に一時的に保存された、読み込みを早くするためのデータのことです。
キャッシュの量が大きくなってくると、スマホの処理速度に影響を及ぼし、アプリがたびたび重くなる・フリーズ・落ちてしまう原因となります。
キャッシュはなるべくこまめに削除するようにしてください!
空きデータ容量の確保
ROMのデータ空き容量が不足していては正常なプレイができません。
端末の空きデータ容量が十分に確保できていることを確認しましょう。
ROMを圧迫してしまわないように不要なアプリは削除するとともに、つい溜め込んでしまいがちな写真や動画データはオンラインストレージサービスやSDカードへ移行させて、常に端末の空きデータ容量を確保しておきましょう。
バックグラウンドアプリの終了
複数のアプリが起動している状態ではRAMを圧迫してしまいます。
そこで歌マクロス以外の起動しているバックグラウンドアプリはすべて終了させましょう。
アプリ再起動のときと同様に、マルチタスク画面から歌マクロス以外のアプリをすべて終了させます。
いわゆるタスクキルと呼ばれる方法です。
またAndroidユーザーの場合、ホーム画面に常駐させているウィジェットなども終了させましょう。
【重要!】ライブ演出を3Dから2Dに変更する
歌マクロスの魅力の一つが、3Dで踊るかわいいヒロインたちです。
しかし!残念ながらこの3D演出はスマホに負荷をかける原因にもなります。
スマホの動作が重くなったり、カクつく、あるいは端末が発熱してきた場合には、ライブ演出を2Dに設定し直しましょう。
「メニュー」から「ライブ設定」に入り、まずは「動作設定」を「2D」に変更しましょう。
また、特別思い入れがなければ「ビデオ設定」も「非表示」にしてしまいましょう。
Wi-Fi環境でプレイする
通信環境に何らかの問題がある場合、通信エラーやアプリが止まる、カクつく、落ちるといった現象が起こります。
当たり前の話ですが、オンラインゲームはインターネット環境に接続し続けなければ、ゲームを正常にプレイすることはできません。
スマホでプレイする場合、携帯回線、あるいはWi-Fiを利用する2通りのインターネット接続方法があります。
結論から言ってしまうと、携帯回線を利用してプレイすることはおすすめできません!
4G/LTEなどの携帯回線で毎日ネットやLine、SNS、オンラインゲームなど利用していると、すぐに通信制限にかかってしまったという経験はありませんか?
通信制限にかかってしまうと歌マクロスをプレイするどころか、ネット全般が使いものにならなくなってしまいます。
このように利用状況によってはすぐに通信制限をかけられてしまう上に、解除するには
・追加のデータ容量を購入する
・月末まで制限をかけられたまま我慢する
という2つの選択肢しかありません。
以上の理由から、通信制限の危険性がある限り、携帯回線でのプレイはおすすめできません。
なのでWi-Fi環境でのプレイを推奨しています。
- インターネット通信が安定するので、接続落ちや強制終了しにくくなる。
- 通信制限を気にする必要のない、使い放題プランがある。
- 高額キャッシュバックなどの、特典が豊富
Wi-Fiを利用すれば安定した通信環境でプレイできるので、通信が不安定になってアプリが止まったり、強制終了してしまう可能性が低くなります。
しかもポケットWi-Fiを利用すれば、スマホの通信制限を気にせずに、いつでもどこでも歌マクロスをプレイできます。
ポケットWi-Fiにはさまざまな種類がありますが、月額料金が安くてネットが使い放題のWiMAXギガ放題プランが一番人気でおすすめされています。
オンラインゲームに最適なWiMAX2+のおすすめプロバイダについてはこちら
通信制限でお悩みの方や月額料金を安くしたいと検討されている方は、ぜひチェックしてみてください。
スマホを冷却する
CPUに負荷がかかると熱が発生します。
この熱がスマホ内部にたまることでパフォーマンスが低下したり、熱暴走が起きてしまいます。
すぐにできる簡単な冷却方法として、スマホのカバーを外しましょう。
スマホカバーは放熱部分である背面をちょうど覆ってしまうので排熱効率が悪くなり、スマホ本体が熱くなってアプリが強制終了してしまいます。
落下による破損などが心配な方は、強化ガラスフィルムを貼るなどしてスマホを衝撃から守ることをおすすめします。
冷却といってもスマホを冷蔵庫に入れたり、保冷剤を当てて冷ますことは絶対にやらないでください!
スマホが熱を持った状態で外部から急激に冷やすと、スマホ内部に結露が発生し、そのまま使用するとショートを起こして故障してしまいます。
また、過度な冷却もバッテリーの寿命を縮めてしまう可能性がありますので注意してください。
最も良い冷却方法は、スマホが熱くなってきたらアプリを終了させて、数分間放置して自然に冷却させることです。
数分放置するのも我慢できないというスマホ中毒者には、このようなガジェットも有ります。
スマホ 冷却 ファン Darway ゲームコントローラ型ホルダー スマートフォン散熱器 冷却クーラー 2000mAhバッテリー内蔵 スマホ 発熱対策 4-6インチ iphone6s/7/7plusなど 多機種対応 (黒)
また、熱伝導率の高い十円玉をスマホの背面に貼り付けて排熱効率を上げるという方法もあります。
まとめ
今回、歌マクロスが落ちる、止まる、カクつく場合の対処法についてご紹介しました。
とくに、アプリがカクつく、重いなどの症状が出た際には、ライブ設定を2Dにするだけでも挙動が違ってくるので、ぜひ試してみてください。