街中を歩き出てくるポケモンを仲間にしたり、ポケモンと触れ合ったりするのが楽しい「ポケモンGO」
バーチャルと現実が見事にマッチしており、2016年7月リリースされた直後から現在まで、人気が衰えないゲームとなっています。
しかし、ポケモンGOで以下のような不具合に悩んでいる人はいませんか?
- アプリが起動しない
- 動作が重い。フリーズする。
- アプリが強制終了する
- 通信エラーが起きる
ジム戦や目当てのポケモンとの遭遇時など、肝心な場面で不具合が起きて好機を逃してしまうと悔しい気持ちになりますよね!
また、ポケモンGOに熱中するあまり、通信制限がかけられてしまった!という人もいるかと思います。
そこで今回は、ポケモンGOで起こる不具合や通信制限を気にせずプレイするための方法などについて色々紹介したいと思います。不具合に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ポケモンGOの特徴
ポケモンGOの魅力といえば、実在する世界を歩き回ってポケモンを発見したり捕まえて仲間にできる点ですよね。
さらに、AR機能を使用すれば、目の前にポケモンがいるかのような体験ができます。
ポケモンの3Dも細部まで作りこまれており、現実にポケモンがいるんだ!と思わせてくれるその高い技術は本当に脱帽です。
最近ではARの機能も進化し、ポケモンの大きさに合わせて見上げることができたりと、ますますポケモンが身近に感じられるようになりました。
しかし、常にインターネットに接続してプレイするため、データ通信量をかなり消費してしまいます。
うっかり長時間プレイしてしまい、あっという間に通信制限がかけられてしまったという人も少なくありません。
また、現実の位置情報をリアルタイムで更新しつづけるため、スマホに一気に負荷がかかってしまうことも。
結果、動作が極端に重くなったり、スマホが熱暴走を起こして強制終了したりといった不具合が起きてしまうのです。
- データ通信量がかなり食う
- キャリア回線だと通信制限のリスク大
- スマホへの負荷も大きい
この特徴を踏まえて、実際不具合が起きた際にできる対処法を試していきましょう。
ポケモンGOで不具合が起きた時の対処法
ポケモンGOの動作環境を確認する
まず初めに、ポケモンGOの動作環境を確認します。
スマホアプリは、動作環境を満たした端末・OSでのプレイが基本です。プレイに違和感を感じたら必ず動作環境を確認するようにしましょう。
【iOS版の動作環境】
- iOS 14.0以降が必要です。
【Android版の動作環境】
- Android 7.0 以上
- RAM2GB以上搭載の端末
OSが古いままのバージョンであれば、最新にアップデートして再度起動してみましょう。
※古すぎる機種によっては、最新OSに対応していないためにアップデートできない、ということもあります。その場合は端末の買い替えも視野にいれましょう。
スマホのメモリ空き容量を確保する
簡単に説明すると、スマホには2種類のメモリがあります。
- RAM=スマホをサクサク動かすために必要なメモリ
- ROM=写真や音楽、アプリなどを保存するメモリ
これらどちらか一方が圧迫されてしまうと動作が重くなる、フリーズする、強制終了するといった不具合が起きてしまうので、このような不具合が出てきたら以下の方法を上から順におこない、スマホの空き容量を確保しましょう。
アプリを再起動する
スマホアプリは、長時間続けてプレイすると次第に動作が重くなってきます。
動作が重く感じられたときは、一度プレイを中断してアプリを再起動しましょう。
アプリの再起動は、起動しているアプリを終了させてから再度起動することでできるのですが、ただホームボタンを押しただけではアプリを終了させたことにはなりません。
アプリを完全に終了させるには、マルチタスク画面(起動中のアプリが一覧で表示される画面)からポケモンGOアプリを選んで終了させる必要があります。
マルチタスク画面の呼び出し方はApple端末、Android端末それぞれ違うので、各自の端末に合わせた方法で行うようにしましょう。
【Apple端末のマルチタスク画面の出し方とアプリ再起動方法】
- ホームボタンがある端末の場合は、ホーム画面でホームボタンを2回押す
ホームボタンがない端末の場合は、ホーム画面を下から上へスワイプし、そのままタッチアンドホールド - マルチタスク画面が出てくる
- 起動中のアプリからポケモンGOを探す
- ポケモンGOのアプリを上方向へスワイプする
- ホーム画面に戻り、再度ポケモンGOを起動する
【Android端末のマルチタスク画面の出し方とアプリ再起動方法】
- 方法1:バックキーを押す
これだけでアプリを再起動することができます。 - 方法2:マルチタスク画面を呼び出す
1. ホーム画面の右下「□」のマークをタップする
2. マルチタスク画面が出てくる
3. 起動中のアプリからポケモンGOを探す
4. ポケモンGOのアプリを左右どちらかにスワイプする
5. ホーム画面に戻り、再度ポケモンGOを起動する
バックグラウンドアプリをすべて終了させる
スマホのアプリは一度起動させると、上記の方法で終了させない限りずっと起動したままになってしまいます。マルチタスク画面にポケモンGO以外にも沢山のアプリが表示されていたら、それらのアプリも同様にスワイプして終了させましょう。
このように、起動中のアプリをマルチタスク画面で終了させることを「タスクキル」といいます。
タスクキルを行うことで、アプリの動作だけでなくスマホの動作も改善することができます。こまめにタスクキルをしておきましょう。
キャッシュを削除する
キャッシュとは、スマホ内に一時的に保存された読み込みを早くするためのデータのことです。
ポケモンGOもアプリ内にダウンロードしたデータが保存されているのですが、これが大量になってくると動作に影響が出てしまいますので、こまめに削除しましょう。
キャッシュを削除してもプレイデータが消えることはないのでご安心を。
【間違えてアプリごと消してしまったら?】
ポケモンGOはサーバー側にゲームデータが保存されているので、再度ログインさえすればプレイ再開可能です。焦らず再度ログインしましょう。
スマホ内のデータを整理する
スマホ内に写真や動画、音楽データ、アプリなどが大量に保存されていると、ROMを圧迫して動作が重くなってしまいます。
使用していないアプリや不要な写真・音楽などは削除しましょう。
残しておきたいデータがある場合は、Dropboxなどのオンラインストレージを活用するとよいでしょう。
スマホ本体を再起動する
アプリだけでなくスマホ本体の動作も重いという場合は、スマホを再起動させましょう。
スマホを再起動するには、スマホの電源を完全に切る必要があります。
電源ボタンを数秒間長押しして電源を完全に切りましょう。
電源が切れたことを確認できたら、再度電源ボタンを長押ししてスマホを起動させます。
これでスマホ本体の再起動は完了です。
スマホを冷却する
ポケモンGOのようなゲームだと、CPUに一気に負荷がかかり、スマホが発熱することもあります。
スマホが発熱したままプレイを続けていると、熱暴走が起きてスマホ自体が強制終了することもありますので、スマホが熱いと感じられた際はできるだけ早めにプレイを中断し、スマホ本体を冷却しましょう。
冷却といっても、スマホを操作せず数分放置するだけでOKです。
その際は、スマホをケースやカバーから外すことで、より効率よく放熱することができます。冷風に当てるのも効果的です。
スマホのような精密機器にとって熱は大敵です。
長時間プレイしたいところですが、スマホを休ませる意味でも適度に休憩を挟んでプレイするようにしましょうね。
※冷却する際、水をかける・保冷剤を当てる・冷蔵庫で冷やす・・・など急速にスマホを冷却する方法は絶対に行わないでください!急激に冷やされることでスマホ内部に結露が生じ、ショートなど故障の原因となります。
インターネットの接続を確認する
ポケモンGOは、常にインターネットに接続されていないとプレイすることができません。
通信エラーが頻繁に起こるというときは、今いる場所の通信状況や周囲の環境を確認してみましょう。
- スマホが圏外になっている
- 電波が弱く、不安定である
- 周囲が高層ビルなどの建物で囲まれている場所にいる
上記のような場合、周りに障害物がなく電波が安定して届く開けた場所に移動することで改善されることがあります。
- Wi-Fiに接続していないはずなのにWi-Fiのマークが出ている。
この場合は、コンビニやファミリーレストラン、カフェなどといった施設のフリーWi-Fiに接続しようとしている可能性があります。
スマホのWi-Fi自動接続機能をオフにすることで勝手に接続されるのを防ぐことができるので、特に使用しないのであればプレイ中だけでもオフにしておきましょう。
また、キャリア回線でプレイしているのであれば、通信制限がかけられていないか確認しましょう。
通信制限がかけられると超低速になるため、ポケモンGOはおろかサイトの閲覧すらまともにできなくなってしまいます。
通信制限がかけられてしまったときは追加で利用データ量を購入すれば一時的に解消することができます。ただし、追加した利用データも無限ではないということはお忘れなく!
ポケットWi-Fiを利用するのがベスト!
今ポケモンGOできてないのは通信制限のせいです
許してください— 親愛なる隣人telulu (@telulu_umaru) December 26, 2019
先にも説明したように、ポケモンGOは周囲の位置情報をリアルタイムで更新しているため、数分のプレイでもかなりのデータ量を消費します。そういう点からキャリア回線でのプレイはあまりおススメできません。
通信制限を気にせずガンガンプレイできる一番いい方法はWi-Fiに接続してプレイすることです。
とはいえ、ポケモンGOは「街中を歩いて」が売りのゲームなので、Wi-Fi環境を整えて家の中だけで・・・というのは面白くないですよね。
フリーWi-Fiスポットでプレイするのもアリですが、すべての施設にフリーWi-Fiがあるわけではないですし、Wi-Fiの届く範囲でしかプレイできないので、結局場所が限られてしまいます。
そこで、おすすめなのがポケットWi-Fiです!
持ち運びに便利なポケットWi-Fiなら、データ量に上限のない使い放題プランがあるので、通信制限を気にせずプレイすることができます。また、WiFiを利用すれば通信が安定して接続切れを起こす心配もグッとなくなります。
今日は、ポケットWi-Fi持って、アディスアベバ 市内をぐるぐるぐるっと回れるので、ポケモンGOやり倒す!トロピウスとクイタラン絶対捕まえる!今日逃したらトロピウスは諦めるレベルやわ。
— ぽてち (@koikeya_potechi) February 9, 2020
ポケットWi-Fiにはいろんな種類がありますが、月額料金が安くてネットが使い放題のWiMAX2+ ギガ放題プランが1番人気ですね。
オンラインゲームにおすすめのポケットWiFiについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!
アプリ自体に不具合が起きていたら?
時にはアプリ自体に不具合(バグ)が生じているケースもあります。
この場合、残念ですが私たちユーザーができることはほとんどありません。
ポケモンGOの公式ツイッターアカウントから不具合や対応状況を確認し、対応を待ちましょう。
■ポケモンGO日本公式ツイッターアカウント
https://twitter.com/pokemongoappjp
まとめ
今回は、ポケモンGOをプレイする上で不具合が起こった際の対処法についてご紹介しました。
ポケモンGOは、ゲームの性質上スマホに負荷がかかりやすく、また、一度のプレイでもデータ量がかなり消費されるため、カクつきなどの不具合のほかに通信制限にも注意しなければいけません。
スマホの内部データは定期的に整理整頓し、常に空き容量を確保しておきましょう。
スマホの放熱のためにも、休憩をはさみながらのプレイも大切です!
通信制限が気になるという方は、ポケットWi-Fiを利用することでデータ量の消費を抑えることができますし、Wi-Fiに接続することで快適にプレイすることもできます。
気になる人は、この機会にぜひ導入の検討を!
最近では、Nintedo Switchソフトの「ポケットモンスターバイオレット・スカーレット」との連携や、世界大会の開催などで大いに盛り上がっています。
しっかりと対策を行って、ポケモンGOを遊びつくしちゃいましょう!
1位 GMOとくとくBB
2位 BIGLOBE
3位 Broad WiMAX