ポケットWiFiの寿命と替え時はいつ?寿命に定評のポケットWi-Fiもご紹介!

外出先でもWi-Fiに接続することができるポケットWi-Fi。コンパクトな外見で持ち運びも便利ですよね。
ネットが普及した現代で、1台持っているという人も多いのではないでしょうか。

しかし、ポケットWi-Fiを使用していて気になるのは「いつまで使えるか」ですよね。

どんなものにも寿命があるように、残念ながらポケットWi-Fiにも寿命があります。
とはいえ、安くても1台20,000円ほどする高価な電子機器なので長持ちしてほしいですよね。

そこで今回は、そんな大切なポケットWi-Fiの寿命と替え時について解説していきます。

「最近バッテリー持ちが悪いな」
「そろそろ替え時かな?」

と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。


ポケットWiFiの寿命=バッテリーの寿命

結論から言うと、ポケットWi-Fiの寿命はバッテリーの寿命です。

バッテリーに使われているのは「リチウムイオン」という電池です。

リチウムイオン、電池は通常の使用だと約2年で寿命がくると言われています。
同じくリチウムイオン電池が搭載されているスマホが「寿命は2年くらい」と言われているのも、このリチウムイオン電池の寿命が関係しています。

リチウムイオン電池は、通常の電池(アルカリやマンガン)と比べ寿命が長いという特徴を持っていますが、充電と放電を繰り返すことによって充電池としての性能が少しずつ衰えてきます。

つまり、充電と放電を繰り返した回数が多ければ多いほど寿命が短くなるということです。

ポケットWi-Fiの充電持ちが悪いと感じたら、端末の故障よりも先にバッテリーに使われているリチウムイオン電池が弱ってきているのでは・・・と疑いましょう。

ポケットWiFiのバッテリーは交換できるの?

冒頭でも言ったように、ポケットWi-Fi端末自体がとても高価なものなので、できることなら一つの端末を長く使いたいものですよね。

ポケットWiFiのバッテリー性能が低くなってきた場合、バッテリーだけを交換することもできます。
しかし、すべての端末が交換できるわけではありません。

バッテリー交換ができない端末の場合はメーカーに修理を依頼する必要があるので、まずは今使っている端末がバッテリー交換ができるものなのか、インターネットなどで検索して確認しましょう。

〈 交換可・不可端末の一例 〉

メーカー名交換可能端末交換不可端末
HUAWEIWi-Fi WALKER DATA08W

Speed Wi-Fi NEXT W05、W04、W03、W02、W01、

Wi-Fi WALKER WiMAX 2+HWD15、HWD14、HWD13

NECSpeed Wi-Fi NEXT WX05、WX04、WX03、WX02、WX01Aterm WM3800R、WM3600R

もし、今使用しているポケットWi-Fi端末がバッテリー交換可能な端末であれば、交換方法は2種類あります。

  • メーカーからバッテリーを取り寄せて自分で交換する
  • メーカーにバッテリー交換を依頼する

自分でバッテリー交換ができるタイプのポケットWi-Fi端末であれば、使っているポケットWi-Fi端末に対応するバッテリーを購入して交換するだけなので簡単です。

しかし、自分でバッテリー交換をすることができないタイプの場合は、無理やり交換しようとすると故障してしまう恐れがあります。それだけでなく、端末を自分で分解しすると、その時点でサポート対象外になってしまう場合もあるので注意が必要です。

自分でバッテリーを交換できないタイプのポケットWi-Fi端末は、必ずメーカーに依頼して交換してもらうようにしましょう。

ポケットWi-Fiのバッテリーを長持ちさせるには?

バッテリーを交換できたとしても、修理代やバッテリー代を考えると、なるべく長持ちさせたいですよね。
では、バッテリーをなるべく長持ちさせるにはどうすればよいでしょうか。

バッテリーを長持ちさせるためには、普段から次の4つのことに注意して使用することをおすすめします。

些細なことですが、気を付けるだけでバッテリーに負荷をかけず、長持ちさせることができますよ。

ポケットWi-Fi端末を高温の環境に置かない

リチウムイオン電池は高温に弱い性質を持っています。直射日光のあたる場所や炎天下の車内などに放置されると、熱に弱いリチウムイオン電池はすぐに劣化してしまいます。

車内や夏場の密閉した室内など、高温になる場所に放置することはなるべく避けるようにしましょう。

充電する回数を減らす

リチウムイオン電池は、「充電」と「放電」を繰り返すことでだんだん性能が落ちていきますので、単純に充電回数を減らすことでバッテリーを長持ちさせることができます。

  • 充電が残っているのに充電を始める
  • 充電しながら端末を使用する

このような使い方をしていると、自然と充電回数を増やしてバッテリーの劣化を早めてしまいます。

すべて使い切ってから充電する、充電するときは電源をオフにするなどを普段から心がけましょう。

充電がなくなったら早めに充電する

充電回数を少なくしたほうが良いとはいえ、まったく充電しないまま何ヶ月も放置しておくのもバッテリーの劣化を速めてしまいます。

充電がなくなったら長期間放置せず、早めに充電をするようにしましょう。

ファームウェアの更新をする

ファームウェアの更新というのは、簡単に言えばポケットWi-Fiのアップデートです。

ポケットWi-Fiは、スマホのOSと同じように定期的にファームウェアの更新が行われています。
このファームウェアの更新には機器の不具合の調整などが含まれていることもあるため、更新の通知が来ていたら必ず更新するようにしましょう。

ポケットWiFiの買い替え時はいつ?

そろそろポケットWi-Fiを買い替えたいけど、今の機種が買い替え時なのか分からない。

そういう場合は、以下を確認してみましょう。もし当てはまるようであれば、その機種は買い替え時かもしれませんよ。

同じ機種を2年以上使っている

先にも説明したように、バッテリーに使われているリチウムイオン電池の寿命はおよそ2年です。

ポケットWi-Fiの端末を購入してから2年以上使っているのなら、その端末の替え時は近いかもしれません。

充電の減りが早いように感じる

リチウムイオン電池は、劣化すると充電能力が次第に低下していきます。

購入したときと比べて充電の減りが早くなってきたな、と感じられる場合は、買い替えをおススメします。

通信速度が遅くなってきたような気がする

スマホと同じように、ポケットWi-Fiの端末も次々と新しいものが発売されていて、通信速度も発売のたびに速くなっています。また、新しい機種が普及すれば、古い機種のサポートやファームウェア更新の対象外になる可能性もあります。

思ったように通信できない、通信が遅いと感じられるようになってきたら、今後のことも考えて最新の端末に替えたほうが良いでしょう。

目に見える不具合が出始めた

使用感だけでなく、ポケットWi-Fi本体に不具合が出始めたときは買い替え時または修理のサインです。

  • バッテリーが膨らんでいる
  • バッテリーが異様に熱を持っている
  • ポケットWi-Fiの液晶表示がおかしい

このような症状や異常がみられる場合は、できるだけ早く買い替えるか、サポートに連絡して修理をお願いしましょう。

もっと快適に使いたい!

当然ですが、新しい端末は古い端末に比べて、通信の速さや機能性がアップしています。
「ポケットWiFiをもっと快適に使いたい!」と思ったときは、最新の端末を検討してみてはいかがでしょうか。

徹底比較!最安で利用できるポケットWiFiはこちら(別記事へ移動します)

寿命が長いポケットWiFiはどれ?

ポケットWiFiで人気の高いUQ WiMAXとワイモバイルでは、一体どの端末の寿命が一番長いのでしょうか。

WiMAXとワイモバイルで、それぞれ4つの端末のバッテリー容量を比較してみました。

社名端末名バッテリー容量
UQ WiMAXWX063,200mAh
W063,000mAh
WX053,200mAh
W052,750mAh
ワイモバイル803ZT3,000mAh
801HW3,000mAh

UQ WiMAXとワイモバイルの端末を全体的に見てみると、UQ WiMAXのほうがバッテリー容量の大きな端末が多いですね。中でも一番バッテリー容量が多いおすすめの端末は、WX06WX05です。

WX05は最新の端末よりも1つ古いタイプですが、最新の端末と同じバッテリー容量なので使い勝手が悪いということはまずないでしょう。

また、省電力モードとして、消費電力を節約できる「エコモード」が搭載されているので、省電力稼働で充電回数を減らすこともでき、バッテリーを長持ちさせることもできる優秀な端末です。

>>GMOとくとくBBのお得なWiMAX詳細・お申込みはこちら<<

ポケットWiFiの寿命と替え時についての口コミ

まとめ

今回は、ポケットWi-Fi端末の寿命や買い替え時期についてまとめました。

ポケットWi-Fiは、使い方次第でバッテリーの寿命を延ばすことができます。充電の仕方やタイミングなどを工夫して、バッテリーの劣化を防ぎましょう。

また、ポケットWi-Fiの買い替え時に迷ったら、先ほど挙げた項目をチェックしてみてください。

使いづらい端末をずっと使い続けても、ポケットWi-Fiの月額料金を無駄に支払うだけになるかもしれません。
思い切って新しい機種に変更して、快適なネットライフを満喫しましょう!

WiMAX2+のおすすめランキング!

1位 GMOとくとくBB

とくとくBBロゴ

業界最高水準キャッシュバックで、どこよりも安く利用できる



2位 BIGLOBE

biglobeロゴ

口座振替でもキャッシュバックがもらえる



3位 Broad WiMAX

ブロードロゴ

WEB申込なら初期費用18,857円が無料