2017年8月23日、ついにリネージュ2レボリューション(以下、リネレボ)が正式リリースされました。
スマートフォンでプレイするMMORPG(大規模多人数同時参加型オンラインRPG)で、美麗なグラフィックや多数のプレイヤーがリアルタイムで参戦する『要塞戦』など、PCオンラインゲームやコンシューマゲームにも引けを取らない内容となっています。
しかし他のスマホMMORPGではよく落ちる=フリーズする(強制終了)という現象が発生しています。
リネレボでも今後、プレイ中にゲームが落ちる可能性が考えられます。
そこで今回は、今日から使える『リネージュ2レボリューションでアプリが落ちる場合の対処方法』をご紹介します。

【2017年9月14日:追記】「リネレボが壊れて起動できない不具合」が発生中です。この場合の原因と対処法を追記公開しました。こちらをクリックすると追記箇所までスクロールします。
【2017年9月6日:追記】「ネットワークが不安定です。接続を確認してください」と表示された場合の原因と対処法を公開しました。こちらのページで別記事として投稿しています。
【2017年8月28日:追記】WiFiでは接続できないといわれていますが、うまくいきました。
とくとくBBのW04というWiFi端末を使って接続できた状況を追記していますので、ご参考までに。
プレイ中にゲームが落ちる2つの原因
スマホゲームで遊んでいると、いきなりゲームが止まってホーム画面に戻ってしまった経験はないでしょうか。
このようにゲームが落ちるとき、考えられる原因は2つあります。
熱暴走
1つめは熱暴走です。パソコンでは本体の横や背面に冷却用のファンが取り付けられていますが、スマホにはこれがありません。
長時間使用していたり、微細なグラフィックやアニメーションを多用するゲームだと、CPUから発生する熱が放熱されないままスマホ内部にたまりこんでしまいます。
その結果CPUが熱暴走を起こしてしまい、プレイ中にゲームが落ちてしまいます。
メモリ不足
2つめはメモリ不足です。スマホのメモリには『ROM』と『RAM』の2種類あります。
『ROM』は写真や動画、音楽などを保存するためのメモリで、もう一方の『RAM』はデータ補保存やアプリの動作、簡単に言えばスマホをサクサク動作させるためのメモリです。
この『RAM』ですが、複数のアプリを同時に起動していることで大量に消費されるので、『RAM』のメモリが許容量を超えてしまうことでメモリ不足に陥り、アプリが強制終了されてしまいます。
前述のような微細なグラフィックのゲームではかなりメモリを消費してしまうので、その結果ゲームが落ちてしまいます。
古いスマートフォンほど『RAM』のメモリ量・性能が低いためゲームが落ちやすいです。
ゲームがよく落ちる時の8つの対処方法
それではゲームがよく落ちるときの対処法を8つご紹介します。基本的に上から順番から試してみてください。
ⅰ)アプリを再起動する
スマホアプリは起動を続けていると、動作が遅くなってくることがあります。
リネレボ楽しいけど重いってもんじゃねぇぞぉ!!
— みはく (@mihaku09181) 2017年8月23日
始めてみたんやけど、重すぎて髪の毛ないねんけど#リネレボ pic.twitter.com/bdLrQd5bGv
— くまʕ·͡ˑ·ཻʔ (@_yki7z) 2017年8月23日
そこで動作が遅いと感じたときは、一度リネレボを再起動させましょう。
再起動させてもプレイデータが消えたり破損することはほとんどないので、積極的に再起動を行いましょう。
下記にIOSスマホとAndroidスマホでのアプリ再起動方法を記載しておきます。
iPhoneでのリネレボ再起動方法
ホームボタンを2回押す⇒起動中のアプリ一覧(=マルチタスク画面)が表示される⇒リネージュ2のゲームアプリを画面上方向に向かってスワイプする⇒ホーム画面から再びリネレボのアプリをタップして再起動完了。
Androidでのリネレボ再起動方法
Androidの場合は2通りの方法があります。
1つめは「バックキー」のタップです。これだけでアプリの再起動を行えます。
2つめがマルチタスクボタンをタップする方法です。マルチタスクボタンをタップする⇒最近使ったアプリ一覧⇒再起動させたいアプリを選択し左右にスワイプで再起動完了。
ⅱ)スマホ本体を再起動する
一度重くなってしまったゲームは、起動中に自動的に改善されることはほぼありません。
なのでスマホ本体を再起動させましょう。
再起動には一度電源を切る必要があるので、いつものように画面の電源を切るだけでは不十分です。
使っているスマホによって電源の切り方は異なりますが、たいていの場合、電源ボタンを長押ししていれば電源が落ちるようです。
ⅲ)キャッシュを削除する
上記のⅰ)~ⅱ)までの方法でダメなら、キャッシュを削除しましょう。
キャッシュとは、スマホ内に一時的に保存された読み込みを早くするためのデータのことです。
キャッシュを削除してもゲームのプレイデータが消えることは無いので、安心してこまめに削除してください。
このキャッシュの量が大きくなってくると、スマホの処理速度に影響を及ぼし、動作が遅くなったりカクついたりします。
ⅳ)グラフィック設定を変える
リネレボ人多すぎてくっそ重いしめっちゃフリーズするんだけどグラフィックとか内容とかキャラクターがドストライクすぎてやべぇ。
— ぞんび? (@unknownanno) 2017年8月23日
グラフィック設定を低くすることで改善される可能性があります。
リネレボ起動画面の設定(歯車ボタン)よりフレームレートやグラフィック・エフェクト・最高表示人数を下げることが出来ます。
グラフィック表現に凝っているリネレボは、他のスマホゲームと比べてもスマホのRAMを圧迫したりCPUに負荷をかけるので、グラフィック設定を低くすることで改善されると思われます。
ⅴ)起動中の他のアプリを終了させる(タスクキルする)
複数のアプリが起動している状態ではRAMはどんどん圧迫されていきます。
そこでリネレボ以外の起動中のバックグラウンドアプリをすべて終了させてみましょう。
ちなみにアプリを終了させることをタスクキルといいます。
このタスクキルを行うことで多少の通信過多を防ぐこともできますし、ツイッターやLINEといった、常に通信を繰り返しているアプリは事前にタスクキルしてみると違いが分かるかもしれません。
WiFi環境でプレイする
通信の状態が悪いと通信エラーやアプリのフリーズ・強制終了などが起きることがあります。
インターネットに接続するには契約しているキャリア回線(4GLTE)、あるいはWiFiにつなぐ2通りの方法があります。
結論から言ってしまうと、キャリア回線を利用してプレイするのはおすすめできません。
毎日サイト閲覧やLine、SNS、オンラインゲームなど利用していると、データ量に上限のあるキャリア回線ではすぐ速度制限になってしまいます。
キャリア回線では追加のデータ量を購入することで速度制限を解除する方法しかありませんが、これではコスパが悪いですよね。
持ち運びに便利なポケットWiFiならデータ量に上限のない使い放題プランがあるのでおすすめです。
また、WiFiを利用すれば通信が安定して接続切れを起こす心配もぐっとなくなります。
ポケットWiFiにはいろんな種類がありますが、月額料金が安くてネットが使い放題のWiMAX2+ ギガ放題プランが1番人気ですね。
オンラインゲームにおすすめのポケットWiFiについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ⅶ)スマホを冷却する
リネレボの携帯の発熱がハンパないのスゲー重い(´・ω・`)
— カズ (@fc11_Kingkazu) 2017年8月23日
携帯熱いよ? pic.twitter.com/3B7pOx1lnF
— HALP_KaNi=ケニー@リネレボ勢 (@HalpKani) 2017年8月24日
CPUに負荷がかかると熱が発生します。
この熱がスマホ内部にたまることでパフォーマンスが低下したり、熱暴走が生じてアプリが強制終了します。
まず最も簡単な冷却方法として、スマホのカバーを外しましょう。
スマホカバーは放熱部分である背面をちょうど覆ってしまうので、排熱効率が悪くなります。
落下による破損などが心配な方は、強化ガラスフィルムとバンパーの利用をおすすめします。
またスマホに向かって扇風機で風を送る方法も推奨されています。
さらにはスマホの背面に10円玉を張り付ける方法での排熱効果も報告されています。
方法は簡単で、本当にスマホの背面部分に10円玉をテープで張り付けるだけです。スマホ内部にたまった熱が背面部分から放熱される際に、熱伝導率の高い銅でできている10円玉を伝って放熱される仕組みだそうです。
冷却といってもスマホを冷蔵庫に入れたり、保冷剤を当てて冷ますことは絶対にやらないでください。
スマホが熱を持った状態で外部から急激に冷やすと、スマホ内部に結露が発生します。そのまま使用するとショートを起こし故障してしまいます。
また、過度な冷却もバッテリーの寿命を縮めてしまう可能性がありますので注意してください。
Amazonには、スマホ用の冷却ファンが販売されています。下記のような商品でも2,000円前後で販売されていて、冷却だけでなく充電もできるのでモバイルバッテリーとしても使えて一石二鳥です!試しに購入してみるのはどうでしょうか?5,000mAhなので、iPhoneであれば2回のフル充電+1回分に近い充電が可能です。
スマホ 冷却 ファン ケース型バッテリー 5000mAh 大容量 スマートフォン クーラー 発熱対策 スマホ用スタンド iPhone/Android 3.7-5.5インチ対応 Masaling (冷却ファン(ブラック))
下記の商品はゲームコントローラーのようになっているので、シミュレーションや格闘ゲームに向いています。同様にモバイルバッテリーとしても使用できます。2,000mAhなので、iPhoneであれば1回のフル充電が可能です。
スマホ 冷却 ファン Darway ゲームコントローラ型ホルダー スマーフォン散熱器 冷却クーラー 2000mAhバッテリー内蔵 スマホ 発熱対策 4-6インチ iphone6s/7/7plusなど 多機種対応 (黒)
ⅷ)メモリを解放する ※非推奨
タスクキルにより他のアプリを終了させた状態でも、完全にはRAMの空き容量は増えません。
メモリ解放アプリなどを利用することで、メモリの圧迫を緩和してくれます。
ただし、このメモリ解放アプリを利用すると、すべてのアプリが再起動状態になります。
保存していないデータなどが消失する恐れもありますので、不安な方はここまでする必要はありません。
【2017年8月28日:追記】WiFiでは接続できないといわれていますが、うまくいきました
リネレボのリリース後、一部ユーザーの間でWiFi接続すると不具合が起こるという報告が上がっています。
WiFi環境やのにずっとこの画面で初回データDLはじまらんのやけどみんな同じ??( ´•ω•` )#リネージュ2#リネ2#リネレボ pic.twitter.com/jRhCcdnCSi
— ゆでたま?リネレボ☆みぃ☆ (@patapata104) 2017年8月22日
wifi繋いだ瞬間に通信エラーが発生した方いませんか?
回避方法などありますでしょうか?#リネージュ2レボリューション #リネレボ— Suketune( 'ㅂ') (@Suketune) 2017年8月23日
このようにタイトル画面で「ネットワークが不安定です。接続を確認してください。」というエラーが出て、そこから進めなかったり、強制終了してしまうようです。
また掲示板などでは、JCOMの回線を利用しているとつながらないといった報告や、WiFiを解除して4GLTE回線を利用するとつながる、LTEなら少しの間だけつながるが結局失敗するといったように情報が錯綜しているようです。
私もポケットWiFiを使ってスマホからリネレボをプレイしてみました。
まず前提として、今月は通信速度制限もかかっていないので通信にはまったく問題のない状態です。
リネレボ以外のアプリもあらかじめすべてタスクキルしておき、念のために不要なアプリも削除。
リネレボを起動したところ、「ネットワークが不安定です。接続を確認してください。」というエラーが出ました。
そのままリネレボをタスクキルして2回目の起動を試しましたが、やはりエラーに。
そこで3回目は近所の開けた公園まで出て接続を行ったところ、無事リネレボを起動することができました。
そのままプレイしていると画面が非常にモッサリしてきたので、画面右上メニューから、「その他」⇒「設定」と進み、「ゲーム」のタブから下記のように設定し直しました。
- 「フレームレート」=最低
- 「グラフィック」=最低
- 「解像度」=最低
- 「サウンド」=低
- 「エフェクト表示」=自分だけ表示
- 「最大表示人数」=低
- 「装備表示」=低
設定終了後は再起動しないと反映されないため再起動してみたところ、まったく問題なく起動・プレイできました。
もちろんすべて最低ランクに設定しているので、グラフィック表現はお察し・・・でしたが、とりあえずリネレボの起動には成功しました。
もう少し経てばアップデートなどで諸々の問題が解決されると思うので、情報が出たあとに様子を追っていくことにします。
正直なところ、今回私が成功した要因はわかりませんが、ご参考までに情報共有しておきます。
- ■参考スペック
- スマホ機種:iPhone6
- メモリ空き容量:23.16GB
- WiFi端末:WiMAX2+「W04」
- 加入プラン:ギガ放題
- 通信制限:なし
- 利用エリア:WiMAX2+の利用可能エリア内(周囲の開けた電波のよさそうな場所)で使用
- 利用時間帯:午前0時~午前2時
- 同時に利用していたアプリ:タスクキル済み
【2017年9月14日:追記】リネレボが起動できない不具合が発生中(※2017年9月現在)対処法は?
※2017年9月現在で確認されている不具合の対処法となりますので後々改善される可能性があります。
※公式が運営する攻略サイト上の交流掲示板から確認し、まとめた情報になりますので、試す場合はこちらでは責任を負えません。自己責任でご対応ください。
公式では大々的に発表はされていませんが、現在リネレボのアプリを立ち上げるとタイトル画面で強制終了してしまう異常現象がチラホラと報告されています。
リネレボの起動はできますが、タイトル表示やサーバー選択のときに音楽だけが流れて画面が真っ暗になり、そのまま強制終了してしまいます。
この現象に対して、最新のOSやWi-Fi設定、通信速度は関係ないようです。
また、運営へも多数問い合わせが殺到しているのか、返信や対応の遅さが批判されているようです。
2017年9月現在でネット上で有効だといわれている方法をまとめましたので是非ご確認ください。
「アカウント連動あり・なし」で手続きが異なりますのでご注意を!
アカウント未連動の場合
リネレボを再インストールして、新キャラを作成した状態から運営に復旧依頼を出す方法しかないようです。
手順は下記の通りでカンタンです!
- アプリをアンインストールする
- アプリを再インストールする
- アカウント連動設定する
- キャラクターを新規で作成
- 「設定」から「カスタマーセンター」を選択
- お問い合わせ分類:アカウントに関するご相談
お問い合わせタイトル:復旧同意
コメント欄の設問に答え、最後に「確認事項に同意する。」と記入し送信
【上記、掲示板で報告されている対処方法を紹介しております。別サイト(http://lineage2.appbako.com/archives/336)で紹介されているようなアカウント復旧方法とは微妙に異なります。】
アカウント未連動の場合には、上記の方法で運営にアカウント復旧依頼を出すことができます。
ただしアカウント復旧はリネレボ内から連絡しないと対応されない・してくれないようです。注意してください。
復旧依頼ということで、100%確実に復旧する保証はないと思われます。
また、今回の件での補填・補償については公式に確認していただくほかありません。
アカウント連動済みの場合
本来は、今使っているスマホから新しいスマホに機種変更するような場合で使う方法です。
※公式サイトのお知らせに準拠した内容で記載しております。
アカウント連動をしておくことで、新しい端末でも同じゲームデータでゲームプレイが楽しめます。
■OSごとのゲームのデータの引継ぎの手段
機種変更OS | GooglePlay | GameCenter | |
---|---|---|---|
Android → Android | 〇 | ○ | × |
iOS → iOS | ○ | × | ○ |
Android ⇔ iOS | ○ | × | × |
異なるOS間でのアカウント連動はFacebookのみ。
アカウント連動は、『画面上部の「三」ボタン → その他 → 設定 → アカウント』で行うことができます。
注意:アカウント連動をする時に、下記のような内容のPOPUPウィンドウが出る場合は、選択したGoogle/facebook/Game Centerアカウントにほかのゲームデータ(A)が紐付いている状態です。
””現在のデータは保存されていません。読み込むと現データは使えなくなります。現データを保存するには連動してください。””
そのまま「読み込む」ボタンを押してしまうと、ほかのゲームデータ(A)が読み込まれます。
このため、今プレイしているゲームデータ(B)はご利用いただけなくなります。
上記メッセージが出た時は、アプリ内カスタマーセンターまでご相談ください。
バックアップは有効!
当たり前ですが、スマホのバックアップからリネレボのデータを復旧できるという情報もあります。
私も以前にパズドラのゲームデータを同じ方法で復旧したことがあります・・・泣。
ただし、この方法ではデータのバックアップを作成した時点までの内容しか反映されないので、こまめにバックアップを取っていない場合には、ゲーム内容がさかのぼってしまうのでご注意ください。
Wi-Fi環境でのみ自動的にバックアップをアップロードする方法がありますので、定期的なバックアップは実施するように設定しておくことをおすすめします。
iOS端末でのバックアップファイルからの復元方法
iTunesにバックアップを取っておく ⇒ リネレボを削除 ⇒ iTunesからデータを復元させる
Android端末でのバックアップファイルからの復元方法
Googleアカウントやバックアップ専用アプリ、SDカードを利用して、バックアップを実行しておきましょう。
またAndroidでは、OSを8.0.0にアップデートするとリネレボが落ちるといわれています。
可能であるならばOSのアップデートは行わず、バックアップを取って運営の対応を待ちましょう。
まとめ
今回、リネレボをプレイしているときにゲームが落ちる場合の対処方法についてご紹介しました。
とりあえずⅰ)~ⅴ)まではすぐに試せる方法なので、動作がおかしいと感じたら試してみてください。