『星のドラゴンクエスト(以下、星ドラ)』は2015年10月に配信が開始されて以来、累計1600万ダウンロード(※2017年9月現在)されている人気のスマホオンラインゲームです。
スマホに最適化されたマップは自由自在に動かせるほか、最大4人のマルチプレイができるなど、やりごたえ十分なコンテンツがあります。
しかし星ドラをプレイしていると、急に動作がモッサリと重くなったり、通信エラーが出てしまうことがあるようです。
特にマルチプレイ中に落ちてしまったら、他のプレイヤーに迷惑をかけてしまいますよね。ギガ伝説級クラスになると目も当てられません・・・。
そこで今回、星ドラをプレイ中に重くなったり通信エラーが出ないようにする対処法についてご紹介していきます。
星ドラで報告されている不具合について
現在、星ドラの不具合で圧倒的に多いのが、「アプリが重い」というものと「通信エラーが出る」というものです。
この2つの不具合の原因は4つ考えられます。
星ドラの設定
1つ目は星ドラの設定です。
リネレボなどに比べると動作が軽いアプリだと思われがちですが、意外にもエフェクトなどが動作を重たくしている原因になっていることがあります。
設定を変更することで軽くなる可能性があります。(設定変更方法は後述します)
メモリ不足
2つ目はメモリ不足です。
スマホのメモリには『ROM』と『RAM』の2種類あります。
『ROM』は写真や動画、音楽などを保存するためのメモリです。
一方の『RAM』はデータ補保存やアプリの動作、簡単に言えばスマホをサクサク動作させるためのメモリです。
『RAM』は複数のアプリを起動したり、動かすことで消費されるので、プレイ中にゲームが落ちる場合、『RAM』のメモリがオーバーしている可能性があります。
前述のような微細なグラフィックのゲームではかなりメモリを消費してしまうので、その結果ゲームが落ちてしまいます。
通信切断
3つ目が通信切断による影響です。
星ドラをはじめ、オンラインゲームはインターネットに接続できてはじめてプレイできます。そしてプレイ中にも通信を行っています。
したがって何らかの理由でネット通信が切断されてしまうと、強制終了やフリーズあるいは通信エラーが出てしまう可能性があります。
また、アップデート直後やイベント期間には多くのユーザーが殺到するため、サーバーがパンク状態になってしまう可能性もあります。
アクセスが殺到しそうなときには少しの間プレイを控えるというのも1つの回避方法といえるでしょう。
アプリ自体の不具合
4つ目がアプリ自体の不具合です。
開発段階でなんらかの不具合がアプリに残ってしまったままリリースされてしまい、いざプレイしようとしたときにうまくいかずにアプリが止まったり、落ちてしまいます。
アプリの不具合の場合、ユーザーにできることはないので、ツイッターや公式サイトから発表される運営の対応を待っていましょう。
■星ドラ公式サイト
http://www.dragonquest.jp/hoshidora/
■星ドラ公式ツイッターアカウント
https://twitter.com/hoshidora_info
星ドラの動作環境をチェック
スマホゲームをプレイするにあたって、動作環境をチェックすることは基本中の基本です。
■対応OS・機種
- iOS7.0以上
- iPhone5以降、iPad第3世代以降、iPad mini2以降
※iPod touchでは正常に動作しません。 - Android4.0以上
Android対応端末はhttp://www.dragonquest.jp/hoshidora/device/でチェックしましょう。
星ドラの不具合対処法
公式の改善を待つ以外にも、自分で試せる対処法がいくつかありますのでご紹介します。
特に「設定変更」は最初に試してみましょう!!
重すぎ!それならまずは「設定メニュー」で設定変更してみよう
星ドラには「設定メニュー」から各種設定が変更できます。
特に、「戦闘中におけるエフェクトの表示の設定」は目に見えて反応が変わります。
まず星ドラにログインし、トップ画面右上にある「メニュー」をクリック。
表示された画面の「せってい」をクリック。
「グラフィック設定項目」を「高クオリティ」から「省エネ」に変更します。
最後に「せんとう中のエフェクト設定」を「すべて表示」から「簡易表示」や「非表示」に変更して保存しましょう。
「設定メニュー」を変更したら「マルチプレイ」で遊んでみよう
設定を変えただけでは、動作が軽くなったか分かりません。
なんでもいいので「マルチプレイ」で遊んでみましょう。
マルチプレイ中はかなり動作が重たくなります(スマホに負荷がかかっている状態)ので、マルチプレイ中に落ちなければ基本的にはその設定で大丈夫だと思います。
設定変更でも駄目なら、次の項目に進んでください!
アプリを再起動する
スマホアプリは起動を続けていると、動作が遅くなってくることがあります。
そこで動作が遅いと感じたときは、一度星ドラを再起動させましょう。
再起動させてもプレイデータが消えたり破損することはまずないので、積極的に再起動を行いましょう。
■iPhoneでの星ドラ再起動方法
- ホームボタンを2回押す⇒起動中のアプリ一覧(=マルチタスク画面)が表示される⇒星ドラのアプリを画面上方向に向かってスワイプする⇒ホーム画面から再び星ドラのアプリをタップする
■Androidでの星ドラ再起動方法
一般的なアプリの再起動方法として2通りあります。
- 1つ目は「バックキー」のタップです。これだけでアプリの再起動を行えます。
- 2つ目がマルチタスクボタンをタップする方法です。マルチタスクボタンをタップする⇒最近使ったアプリ一覧⇒再起動させたいアプリを選択し左右にスワイプ で再起動できます。
スマホを再起動する
一度重くなってしまったゲームが起動中に改善されることはありません。
そこでスマホ自体を再起動させましょう。
再起動には一度電源を切る必要があります。
いつものように電源ボタンを押して画面を消灯させているのはスリープモードなので、これでは再起動はできません。
使っているスマホの機種によって切り方は異なりますが、電源ボタンを長押ししていれば電源が切れるようです。
キャッシュを削除する
上記の方法でも解消されない場合には、キャッシュを削除しましょう。
キャッシュとはスマホ内に一時的に保存された読み込みを早くするためのデータのことです。
したがって、キャッシュ削除とは星ドラのアプリ内にダウンロードしたデータを削除することです。
このキャッシュの量が大きくなってくると、スマホの処理速度に影響を及ぼし、動作が遅くなったりカクついたりします。
キャッシュを削除してもプレイデータは消えないので、なるべくこまめに削除するようにしてください。
タスクキルする
複数のアプリが起動している状態ではRAM(作業用メモリ)を圧迫してしまいます。
そこで星ドラ以外で起動しているバックグラウンドアプリはすべて終了させましょう。
今度はアプリ再起動の時と逆に、マルチタスク画面から星ドラ以外のアプリをすべて終了させます。
これをタスクキルといいます。
また、このタスクキルを行うことで多少の通信過多を防ぐこともできます。
とくにツイッターやLINEなどの常に通信を必要とするアプリは事前にタスクキルした状態でプレイしましょう。
WiFi環境でプレイする
以上までの方法で改善が見られない場合、通信環境に何らかの問題がある場合も考えられます。
その場合は、WiFi環境でプレイすることで改善される可能性があります。
WiFiを利用すれば安定した通信環境でプレイできるので、不安定な通信によりゲームが勝手に落ちて、他のプレイヤーにも迷惑をかける可能性も低くなります。
さらにポケットWiFiを利用すれば、スマホの通信制限を回避できるうえに通信料も節約できます。
ポケットWiFiは各社から発売されていますが、通信速度の速さと通信速度制限の緩さ、月額料金の安さから、WiMAX2+のギガ放題プランがおすすめです。
オンラインゲームに最適なWiMAX2+についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ
今回、星ドラをプレイしているときに動作が重い、通信エラーが起こるという場合の対処方法についてご紹介しました。
今回はとくにグラフィック設定を「省エネ」に変更することが重要ではないかと思います。
これだけでもメモリの消費が抑えられるので、星ドラが重い時や通信エラーの時にも有効な方法となります。
不具合で困ったことがあったことがあった際には、ぜひ試してみてください。