2017年8月17日(木)にプレイステーション4で発売された「ドラゴンクエストⅩ 目覚めし五つの種族 オンライン(※以下、ドラクエ10)」
2017年9月21日にはニンテンドースイッチでも発売され、今もなお根強い人気のソフトです。
ドラクエ10はナンバリングタイトルとしては初となるオンラインゲームとなります。
ということは、当然プレイするためにはインターネット環境が必須になります。
そこで今回、ニンテンドースイッチ版のドラクエ10をプレイするために知っておくべき利用料金や、必要なネット環境について解説していきます。
ニンテンドースイッチでドラクエ10をプレイするには?
ニンテンドースイッチでドラクエ10をプレイするためには、以下のものを準備する必要があります。
- Nintendo Switch Online(有料)
- スクウェア・エニックス アカウント
- ドラクエ10のソフト購入
- 利用券
Nintendo Switch Onlineに加入する
ニンテンドースイッチでオンラインプレイをするには、有料の「Nintendo Switch Online」に加入する必要があります。
利用料金は以下の通りです。
3カ月でも1,000円以下と格安で利用でき、長期プランになるにつれて一か月あたりの料金もお得になります。
ドラクエ10に限らず、他ソフトのオンラインプレイにも欠かせないものなので、スイッチユーザーであれば必ず加入しておきたいですね!
スクウェア・エニックス アカウントを登録する
ドラクエ10をプレイするには、スクウェア・エニックス アカウントが必要となります。
スクウェア・エニックス アカウントを持っていない人は、公式サイトでアカウントを新規登録しましょう。
ソフトを購入する(無料体験版あり)
次に、ニンテンドースイッチ版のドラクエ10のソフト本体を購入する必要があります。
パッケージ版・ダウンロード版ともに4,800円(税抜)で、購入特典も同じです。
どちらを購入してもいいのですが、持ち運べるニンテンドースイッチの特性やソフト交換の手間などを考慮するとダウンロード版の方がおすすめですね。
「購入する前に、一度体験プレイをしたいな…」という人のために、ニンテンドースイッチ版には無料体験版ソフトも用意されています。(無料体験版でもオンライン環境は必須です。)
気になった人は、一度こちらをプレイしてみるのもいいかもしれませんね。
≫My Nintendo Store:ドラゴンクエストⅩ 無料体験版ダウンロード
購入の際に同梱されている「レジストレーションコード」も必要なので、開封の際は無くさないようにしましょう。
(ダウンロード版を購入した際は、ニンテンドーアカウントに登録しているメールアドレスにレジストレーションコードが送信されます。あらかじめ迷惑メールの設定などを解除しておくことをオススメします。)
「利用券」を購入する
購入後もレジストレーションコードを登録した日から20日間は無料でプレイできますが、無料プレイ期間が終了すると、その後は「利用券」を購入する必要があります。
利用券の利用料金は下記のとおりです。
参考元:http://www.dqx.jp/start_game/price/
支払い方法は以下の方法から選べます。
- クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB 自動継続)
- ニンテンドーeショップの残高
- スクウェア・エニックスCrysta(自動継続)
- ドコモ払い
- その他(ヤマダポイント、ビックポイント、楽天ペイ、auかんたん決済、Tポイント)
どの方法で支払いをしても構いませんが、クレジットカードとCrystaは、最初に購入した利用券の期間が過ぎると継続して自動購入されていくので注意が必要です。
長期間にわたって遊ぶ予定がないのであれば、自動更新を解除しておくことをおすすめします。
ドラクエ10に必要なネット環境
ドラクエ10の公式推奨環境では、インターネットブロードバンド環境とだけ表記されています。
ブロードバンドとは、従来の電話線を利用したアナログ回線よりも広い帯域幅を利用した回線で、一般家庭に引き込んでいるADSLや光回線などがブロードバンドにあたります。
したがって、ほとんどの家庭で利用しているインターネット回線で最低限の条件は満たしているということになります。
とはいえ、ブロードバンド回線が悪いと十分なパフォーマンスが期待できません。
そこ、ドラクエ10を楽しくプレイするために必要なインターネット環境について解説していきます。
まずは利用しているネット回線の状況をチェック
オンラインゲームに必要な回線速度の目安は5~10Mbps以上とされています。
ドラクエ10に至っては1Mbps以上あればプレイ自体はできるようです。
この回線の接続状況がよくないと、いわゆる「ラグ(遅延)」というものが発生しやすくなります。
- 他のキャラは動いているのに自キャラだけ動かない
- 急に自分のいた場所から別の場所へワープする
- 画面の動作がもっさりする(=重い)
- 画面の動きがカクカクする
これらのラグが発生したら、まずは今利用しているインターネットの接続状況を調べてみましょう。
ここでは、回線速度を調べるサイト「SPEEDTEST」を例に挙げて説明していきます。
■SPEEDTEST(http://beta.speedtest.net/)
上記のサイトを開いて、中央の「GO」をクリックすると回線速度の測定が始まります。
こちらのサイトでは「PING」「DOWNLOAD」「UPLOAD」の3つの数値を測定することが可能です。
オンラインゲームをするうえで重要なのはPING値
3つの測定結果のうち、DOWNLOAD(下り速度)とUPLOAD(上り速度)は、先にも説明したように1~10Mbpsほどあれば十分だといわれています。
しかし、オンラインゲームではPING値の数値がより重要となってきます。
PING値とは、「応答速度」のことで、単位はms(ミリセカンド/ミリ秒)で表記されます。
PING値の目安は10~50ms以下で、この数値が小さければ小さいほど応答速度が速く、快適にゲームをプレイすることができるということになります。
逆に、PING値が50ms以上だと、コマンドを指示してから応答するまでに時間がかかってしまうため、タイムラグが発生しやすくなってしまうのです。
場合によってはプロバイダの乗り換えも視野に
回線接続を改善する方法は、根本的な原因であるプロバイダの乗り換えで解決できます。
ユーザーが多いプロバイダはそのぶん回線が混雑しやすいので、ネットワークが遅延しやすいといえるでしょう。
ただし、加入者の少ないプロバイダが良いとも限らないのが難しいところ。
回線混雑の影響をできるだけ避けたいというのであれば「v6プラス対応」のプロバイダ(=ドコモ光など)を選ぶことで、通常のプロバイダよりは接続の安定化を確保することができます。
他にもLANケーブルの断線や差込口の状態、WiFiであれば電波障害になるものが近くにないかなども確認しておきたいところですね。
また、一度契約すれば長年利用するインターネットですから、新規契約や乗り換えの際は、月額料金なども視野に入れておくとよいでしょう。
参考までに、月額料金が安い光回線をピックアップしてみました。
詳細はこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
スイッチの携帯性を活かすならポケットWiFiも〇
ニンテンドースイッチの特徴は、持ち運んで気軽にプレイできることですよね。
固定回線の場合、持ち運べるといっても無線LANの電波が届く範囲のみ(=実質自宅敷地内のみ)ですが、ポケットWiFiを使えば外出先でも場所を選ばずオンラインゲームをプレイできます。
ポケットWiFiは色々な種類が販売されていますが、月額料金が安くて使い放題のプランが一番人気ですね。
オンラインゲームにおすすめのポケットWiFiについてもこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
サービス終了に伴う他ゲームハードへの移行方法
※現在、Wii版ドラクエ10は、2017年11月16日以降オンラインでのプレイができなくなっています。
ドラクエ10公式サイトお知らせ【Wii 版をプレイされている皆さまへ】
それに伴い、Wii版ドラクエ10をプレイしていた人はニンテンドースイッチ版へと移行する必要があります。
キャラクターをそのまま引き継ぐことができるので、Wiiでプレイしていたけど、まだ移行していないという人はこれを機にニンテンドースイッチへと移行させましょう。
Wiiからニンテンドースイッチへ移行する場合
移行に必要なものは以下の通りです。
- ニンテンドースイッチ本体とソフト購入
- Wiiで利用していたスクウェア・エニックスアカウント
- ソフト購入時に付いているレジストレーションコード
移行方法は、Wii版で利用していたアカウントにソフト購入時に付いてくるレジストレーションコードを登録するだけです。
これだけでWii版のキャラクターなどをそのまま引き継いで遊ぶことができます。案外簡単ですね!
WiiU、Windows版へも同じ方法で移行できるので、覚えておきましょう。
Wiiから他のハードへ移行する場合
Wiiから別のハードへ移行することもできます。
現在、ニンテンドー3DS、dゲーム、ブラウザ、PlayStation4への移行が可能です。
移行方法は、各ハードによって違ってきますので、サポートの手順に沿って移行を行いましょう。
移行の際に注意したいのは「キャラクター引っ越しサービス」に関することです。
「ハードが変わったらキャラクターも移行しないと!」と考えがちですが、このサービスは現在利用しているスクウェア・エニックス アカウントから、別のスクウェア・エニックス アカウントへとキャラクターを移行したい時に利用するものとなっています。
同じスクウェア・エニックス アカウントで登録・移行するのであれば、登録と同時に自動的にキャラクターも引き継がれるのでご安心を。
まとめ
今回、スイッチでドラクエ10をプレイするために知っておくべき料金・プレイ環境・アカウントの移行方法についてご紹介しました。
2012年にリリースされて以降、その人気は衰えておらず、現在も季節イベントや衣装などが随時更新されています。
Wii版でプレイしていたけど、サービス終了に伴ってプレイするのをやめていたという人は、この機会にニンテンドースイッチへ移行して、冒険を再開してみてはいかがでしょうか。