「ドラゴンクエストⅩオンライン (以下、ドラクエⅩオンライン)」は、ドラクエシリーズ初のMMORPGです。
MMOゲームといえば、パソコンやプレイステーションといった、オンラインマルチに強いプラットフォームでプレイするイメージがありますが、Nintendo Switchでもプレイすることが可能です。
ただ、ドラクエⅩオンラインをSwitchでプレイするために必要ものは何か、また、オンラインプレイをするために料金はどのくらいかかるのかなど、分からず迷っている人も多いはず。
そこで今回は、SwitchでドラクエⅩオンラインをプレイするには何が必要か、利用料金はどのくらいかなどを詳しく説明していきたいと思います。
また、オンライン版とオフライン版の違いについても解説していきますので、オンライン・オフラインどちらを購入すべきか悩んでいる人も、併せて参考にしてみてくださいね。
ドラクエⅩのオンライン版とオフライン版の違いは?
ドラクエⅩは、2017年にネットワーク専門ゲームとして発売されましたが、2022年9月に、各プラットフォームにてオフライン版が発売されました。
オフライン版では、これまでのドラクエシリーズと同様に、インターネットの接続なしでゲーム本編を遊ぶことができます。
ただ、そこで気になるのはオンラインとオフラインの違いです。オンライン版とオフライン版の主な違いは以下の通りとなっています。(一部抜粋)
項 目 | ◇ オンライン版 ◇ | ■ オフライン版 ■ |
キャラの見た目 | 8等身 | 2等身(デフォルメ) |
プレイ人数 | オンラインマルチ | 1人のみ |
バトル形式 | リアルタイム | ターン制 |
スキル | ポイント制 | スキルパネルの実装 |
職業数 | 全21種類 | 全14種類(現時点) |
オンライン版とオフライン版で、ストーリーの内容に大きな違いはありませんが、オフラインの場合、今のところVer2までしかプレイできません。
また、キャラの見た目や職業の数などは、オンラインとオフラインとで大きく違っています。
特に、「ドラクエⅩをMMOとして楽しみたい」「他プレイヤーと交流して楽しみたい」と考えている人は、オンライン版でないとできないので注意が必要です。

ドラクエⅩを存分に楽しみたいなら、オンライン版がオススメですよ!
SwitchでドラクエⅩオンラインをプレイするには?
ドラクエⅩオンラインをSwitchでプレイするには、以下の4項目の準備が必要です。
■ ドラクエⅩオンラインに必要な環境
- Nintendo Switch Onlineに加入する
- スクウェア・エニックス アカウントを作成する
- ドラクエⅩの製品版を購入する
- ドラクエⅩの「利用券」を購入する
順にみていきましょう
Nintendo Switch Onlineに加入する
Switchでオンラインゲームをプレイするには、「Nintendo Switch Online」に加入する必要があります。
現在、Nintendo Swich Onlineには、通常プランである「Nintendo Switch Online」と「Nintendo Switch Online+追加パック」があります。
ただ、基本的なオンラインプレイをするだけであれば、通常プランでも十分です。
通常プランは、1ヶ月あたり200円~306円から加入できるので、ドラクエⅩ以外にもオンラインでプレイしたいゲームがあったら、ぜひ加入しましょう。

プレイするゲームがオンライン中心なら、月額が安くなる12ヶ月プランがお得ですよ!
スクウェア・エニックス アカウントを作成する
ドラクエⅩオンラインをプレイするには、任天堂アカウントのほかに、スクウェア・エニックス アカウントが必要となります。
まだアカウントを作成していない方は、スクウェア・エニックスの公式サイトでアカウントを新規登録しましょう。

別のゲームで一度アカウントを作成している人は、そのアカウントでプレイできますよ!
ドラクエⅩオンラインのソフトを購入する(無料体験版あり)
ドラクエⅩをプレイするには、ドラクエⅩオンラインの製品を購入する必要があります。
パッケージ版・ダウンロード版で違いはありませんので、どちらか好きなほうを購入しましょう。
ただし、ここで注意したいのがドラクエⅩオンラインのパッケージです。
Switch版ドラクエⅩオンラインには、現在「ベーシックパック」と「オールインワンパッケージ」の2種類が発売されていますが、ベーシックパックは、ドラクエⅩオンラインのバージョン1~3までしかプレイすることができません。
ベーシックパックで全バージョン(1~6)をプレイしたい場合は、バージョン3以降を追加で購入する必要があります。
後から追加で購入すると割高になってしまいますので、全バージョンを楽しみたい方は「オールインワンパッケージ」を購入するようにしましょう。
無料体験版も用意されているので、購入前に一度プレイ感を試してみるのもいいかもしれませんね。

ただし、無料体験版でもオンライン環境は必須なので注意!
≫My Nintendo Store:ドラゴンクエストⅩ 無料体験版ダウンロード
※ソフトに同梱される「レジストレーションコード」は絶対に無くさないようにしてください。
(ダウンロード版を購入した際は、ニンテンドーアカウントに登録しているメールアドレスにコードが送信されます。購入する際は、迷惑メールの設定などを事前に解除しておきましょう。)
「利用券」を購入する
ドラクエⅩでは、Nintendo Switch Onlineとは別に、ドラクエⅩをオンラインでプレイするための「利用券」を購入する必要があります。
利用日数とキャラ数によって価格が変動しますので、必要に応じて購入するようにしましょう。
はじめは、30日間から始めるのがオススメです。
利用券の利用料金は下記のとおりです。
参考元:http://www.dqx.jp/start_game/price/
利用券なしでプレイできないの?
Switch版ドラクエⅩオンラインには、お子様を対象にした「キッズタイム」というものがあります。
キッズタイムとは、利用券がなくても無料でプレイすることができる時間帯です。
- 月曜日~金曜日(祝祭日を含む):16:00~18:00
- 土曜日~日曜日:13:00~15:00
上記の時間帯の間であれば、利用券がなくてもプレイできる反面、時間が過ぎれば、自動的に冒険の書に記録されてゲーム終了となります。
キッズタイムには年齢制限が設けられていないので、どうしても利用券を購入したくないという人は、この時間帯を利用するのも一つの手です。

とはいえ、本来は利用券を自分で購入できないお子様を対象にしたサービスです。その点は十分に配慮してプレイしましょう。
Switch版ドラクエⅩオンラインに必要なネット環境は?
ドラクエ10の公式推奨環境では、「インターネットブロードバンド環境」とだけ表記されています。
一般家庭にあるADSLや固定光回線がブロードバンド回線に当たるため、現在自宅でインターネット回線を契約していれば、必要条件を満たしているということになります。
現在のネット回線で問題なくプレイできるのであれば、さほど気にする必要はないでしょう。
有線接続でプレイするのがおすすめ
ドラクエ10 で、きょうこさまさんが呟いていた「Switchも有線にしたらラグがなくなる」と聞いて、うちも有線にしてみました(^^)
— 十河都/ひなしょ(母) (@atamikanpin) May 21, 2022
本当だー、四とか八とかの床ダメージが見えた瞬間死してた(本当は逃げてるつもりで走ってだいぶん離れた所で死んでる)のがなくなりましたよ!
処理速度だったんですね…
- 他のキャラは動いているのに自キャラだけ動かない
- 急に自分のいた場所から別の場所へワープする
- 画面の動作がもっさりする(=重い)
- 画面の動きがカクカクする
Switch本体を無線(Wi-Fi)で接続していて、上記のような症状が出る場合は、Switchを有線接続でプレイするのがオススメです。
無線接続(Wi-Fi)だと、有線接続に比べて、ラグや同期ズレが起きやすい傾向にあります。
Switchの機種によっては、有線接続の際に別売りの有線LANアダプター(別売)が必要となりますが、ラグがストレスだという方は、この機会に有線接続でプレイできる環境を整えましょう。

有線接続は、ドラクエⅩ以外のオンラインゲームにも有効です。
特に、スマブラやスプラなどの対人アクションゲームは、有線接続だと有利に戦えるので、勝ちにこだわりたい人はぜひ!
ドラクエⅩオンラインで頻繁に不具合が起きる場合の対処法
ラグや同期ズレがあまりにひどく、その状態が長く続く場合は、一度ネット回線の利用状況を確認してみましょう。
- Wi-Fiルーターの近くに障害物はないか。
- Wi-Fiルーターの近くに電波に干渉する電化製品はないか。(電子レンジなど)
- モデムやルーターの警告ランプが点灯・点滅していないか など
もし、ネット機器の使用環境が上記のようになっているときは、ルーターを電波が干渉しにくい場所に移動させたり、周囲の障害物を取り除くだけでも接続状況が改善されることがあります。
また、モデムやルーター本体をリセット、もしくは再起動を行ってみるのも効果的です。
※プレイ途中でネットが切断されると、セーブデータが損失する場合があります。モデムやルーター周りを再起動する際は、ゲームを終了させてからにしましょう。
有線接続でプレイしている人は、LANケーブルが適切に接続されているかも、合わせてチェックします。場合によっては、LANケーブルの断線なども視野に入れておくとよいでしょう。
使っているネット回線をチェックしよう!
SwitchでドラクエⅩオンラインを快適にプレイするには、今使っているインターネット回線の状況も重要です。
対処法を試しても改善されないという人は、今利用しているネット回線の状況をチェックしてみましょう。
ここでは、今使っているインターネット回線の状態をを簡単調べられる「SPEEDTEST」を例に挙げて説明していきます。
■SPEEDTEST(http://beta.speedtest.net/)
「GO」をクリックしてしばらくすると、「PING」「DOWNLOAD」「UPLOAD」の3つの数値が表示されます。
「DOWNLOAD」「UPLOAD」の場合、オンラインゲームに必要な回線速度の目安は5~10Mbps以上とされていますが、今回、この2つの数値に関しては気にする必要はありません。
ドラクエⅩオンラインをはじめとするオンラインゲームで重要なのは、「PING」の数値です。
オンラインゲームでは「PING値」が重要!
「PING値」とは、あるコマンドを指示してから応答するまでにかかった応答時間を数値化したもので、「ms(ミリセカンド/ミリ秒)」で表示されます。

「PING=26ms」とあれば、「指示してから応答されるまで26ミリ秒かかった」ということになりますね!
PING値の数値は、小さければ小さいほど応答速度が速く、良い回線だとされていますが、目安として10~50ms程度の数値が出て入れば、十分にプレイできるインターネット回線だといっていいでしょう。
逆に、PING値が50~100ms以上だと、ラグが発生しやすく、プレイにも影響がでてしまいます。
とはいえ、PING値に関しては、ユーザーが対処したら劇的に速くなる、というものでもありませんし、回線の使用状況によっては一時的な問題かもしれません。
もし、測定で出た数値があまりに悪いというときは、時間をおいてから再度計測して様子を見てみましょう。

特に、回線が混み合う時間帯は、全体的に悪い数値が出がちです。
時間を置いて数値が改善する場合は、無理に対処する必要はありませんよ。
ネットの接続方式をIPoE接続方式(IPv6)に切り替える
回線の混雑による影響をできるだけ避けたいというのであれば、今使っているインターネット回線の接続方式を、回線混雑の少ない「IPoE接続方式(IPv6)」に切り替えるのも一つの手です。
IPoE接続方式(IPv6)は、次世代のインターネット接続方式であり、従来のPPPoE接続方式(IPv4)に比べ、混雑しにくいのが特長です。
中でも、従来のPPPoE接続方式(IPv4)と次世代のIPoE接続方式(IPv6)を、必要に応じて切り替えることができる「IPv4 over IPv6」なら、どちらの接続にも対応できますよ。
IPv4 over IPv6を提供している光回線・プロバイダ
IPv4 over IPv6を提供している光回線はたくさんありますが、IPv4 over IPv6をオプション料金なしで利用でき、かつ数多くの会社の中から自分の好きなプロバイダを選択できる「ドコモ光」が最もオススメです。
特に、ドコモスマホユーザーなら、スマホと光回線をセットで契約する「セット割」にすることで、スマホの月額料金もお得にすることができます。
もちろん、現在使っている光回線が既にIPoE接続(IPv6)であれば、無理に契約しなおす必要はありません。
ただ、まだPPPoE接続(IPv4)のままで、IPoE接続(IPv6)に切り替えるには追加料金が必要な光回線なら、いっそのこと光回線やプロバイダの乗り換えを考えてみてもいいかもしれませんね。

光回線業者・プロバイダによっては、他社乗り換え時の違約金や工事費相当の金額をキャッシュバックしてくれることもあります。
キャンペーンを大いに活用して、なるべくお得に乗り換えましょう!
ポケットWi-Fiでもオンラインプレイってできる?
固定回線の場合、無線LANの電波が届く範囲内(=実質自宅敷地内のみ)でネットを利用できますが、Switchの「どこでも持ち運べる」という特性を活かすなら、外出先でもプレイしたいものです。
もし、自宅以外の場所でも、ドラクエⅩやオンラインゲームをプレイしたいという場合は、「ポケットWi-Fi」を使ってもいいかもしれません。
ポケットWi-Fiは、持ち運びが簡単な小型のWi-Fiルーターで、1台あればどこでもWi-Fi接続ができる優れものです。
中でも、速度も速く、使い放題プランが豊富にある「WiMAX」なら、3日間10GBという多少の制限はありますが、通信制限を気にせずネットを楽しむことができるのでオススメです。
ただ、気になるのは「ネットの速度と安定性」ですよね。
理論的には、ポケットWi-Fiを用いたオンラインプレイは可能となっていますが、速度や安定性は、固定回線と比べてどうしても劣ってしまいます。
特に、TPS・FPS(対プレイヤーゲーム)の場合、速度の遅延によって撃ち合いに負けてしまうこともあるので、よりスムーズにプレイしたいのであれば光回線でのプレイをオススメします。
※オンラインゲームにおけるポケットWi-Fiの使用については、下記の記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
WiMAX2+でオンラインゲームはプレイできるか?通信量や速度制限、FPSは?
Wii版ドラクエⅩのデータを他ハードへ移行させる方法
Wii版のドラクエⅩは、2017年11月15日をもって終了しており、現在は遊ぶことができない状態になっています。
もし、Wii版ドラクエⅩでプレイしたデータを、Switch等の他ハードに引き継いで遊びたい場合は、遊びたい機種の「レジストレーションコードの追加」や「IDリンク」を行うことで、Wiiで遊んでいたキャラクターをそのまま使用して遊ぶことができます。
詳細:ドラクエ10公式サイトお知らせ【Wii 版をプレイされている皆さまへ】
WiiからSwitchにドラクエⅩのデータを移行するには、以下のものが必要となります。
- Switch本体とドラクエⅩソフト
- Wiiで利用していたものと同じスクウェア・エニックスアカウント
- Switch版ソフト購入時に付いている「レジストレーションコード」
データ移行方法は、Wii版で利用していたスクウェア・エニックスアカウントに、ソフト購入時に付いてくるレジストレーションコードを登録・追加するだけです。
これだけで、Wii版で遊んでいたドラクエⅩオンラインのデータを、Switchでも利用することができます。同様の方法で、WiiU・Windows版へも移行できるので覚えておくといいでしょう。
また、Switch以外のハード(3DS、dゲーム、ブラウザ、PlayStation4)へ移行することもできます。
これらのハードの移行方法に関しては今回割愛しますが、公式のサポートの手順に沿えばデータを移行できますので、参考にしてみてください。
※ただ、ここで際に注意したいのは「キャラクター引っ越しサービス」に関することです。
ドラクエⅩオンラインには、ひとつのスクウェア・エニックスアカウントから別のアカウントに、キャラクターのデータのみを移動する「キャラクター引っ越しサービス」というものがあります。
「ハードが変わったらキャラクターも移行しないと!」と考えがちですが、Wiiと同じスクウェア・エニックス アカウントを使用しているのであれば、前にプレイしていたキャラクターも自動的に引き継がれるので、引っ越しサービスを利用する必要はありません。
逆に、1つのアカウントで作成していたキャラクターを、別のアカウントのプレイデータに移したいときなどは、このキャラクター引っ越しサービスを利用するようにしましょう。
まとめ
今回、スイッチでドラクエⅩをSwitchでプレイするために必要な環境や料金、また、Wii版のアカウントの移行方法などについて紹介しました。
ドラクエⅩをSwitchでプレイするには、Nintendo Switch Onlineへの加入の他に、ドラクエⅩ内の利用券の購入も必要となります。
利用券は、30日単位と作成キャラクターの人数によって料金が変化しますので、自分がどのくらい遊ぶか、考えておくといいでしょう。
また、ドラクエⅩのようなオンラインゲームには、速くて安定したインターネット環境が不可欠となります。
より良い環境でプレイしたい場合は、光回線やプロバイダの乗換も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
過去にWii版でプレイしていた人は、Switch版への移行も忘れずに。
スクウェア・エニックス アカウントとレジストレーションコードがあれば簡単に移行できるので、是非この機会にSwitch版のドラクエⅩを楽しんでください。