アマゾンプライムビデオをテレビで視聴する方法とは?
最近、利用者がグンと増えているサブスクライム配信。
大手ネット通販サイトであるAmazonが提供している「アマゾンプライムビデオ」も、その一つです。
アマゾンのプライム(有料)会員であれば誰でも利用できるアマゾンプライムビデオ。
スマホやタブレットにアマゾンプライムビデオのアプリをダウンロードすれば、場所を問わずにアニメやドラマ、映画を視聴できるのが最大の特長なのですが
Amazonプライムビデオをテレビの大画面でじっくり視聴したい!
と考える人はきっと多いはず。
そこで今回は、アマゾンプライムビデオを家のテレビで観る方法について詳しく紹介していきます。
アマゾンプライムビデオをテレビで観る方法はいくつかありますが、この記事で自分に合った方法を見つけてアマゾンプライムビデオを楽しんじゃいましょう!
アマゾンプライムビデオとは?
「アマゾンプライムビデオ」は、大手ネット通販サイトであるAmazon(アマゾン)が提供する動画配信サービスです。
年会費料金4,900円(月間契約では500円/月)で加入できるアマゾンプライム会員になることで利用することができます。
また、プライム会員になればアマゾンプライムビデオのほかに、以下のサービスも追加料金なしで利用することが可能です。(一部コンテンツは購入する必要があります。)
- Amazonで購入した商品のお急ぎ便・無料
- プライムリーディング(書籍読み放題)
- Prime Music(約2,000,000曲聴き放題)
つまり「アマゾンプライムビデオ」は、アマゾンプライム会員が利用できるサブスクサービスのうちの一つというわけです。
アマゾンプライムビデオは、対象となる邦画や洋画、アニメ、テレビドラマに加えて、アマゾンオリジナル番組など、約15,000作の映像作品を視聴することができます。
アマゾンプライムビデオをテレビで見たい!でもその前に確認!
アマゾンプライムビデオは、アプリをダウンロードしてスマホやタブレットで視聴している人が多いかと思いますが、迫力のある邦画・洋画などの動画は、やっぱりテレビなどの大画面で観たいものですよね。
アマゾンプライムビデオをテレビで見る方法はいくつかあるのですが、今すぐ見れるというわけではありません。
テレビでの視聴を考えている人は、まず先に以下の項目を事前に確認しておきましょう。
インターネット環境は必須!
アマゾンプライムビデオは、インターネット環境が必須のサービスです。
これから紹介する方法のどれを選んだとしても、ネット環境が整っていないとアマゾンプライムビデオは観ることができません。
まだネット環境が整っていないという人は、テレビや機器の購入よりも先に、インターネットの契約・開通を済ませておきましょう。
アマゾンプライムビデオのような大容量の通信を伴うサービスを利用する場合、光回線の契約が最も一般的ですが、外出先でもインターネットを楽しみたいという方は、持ち運びに便利なポケットWi-Fiを契約するのも一つの手です。
ポケットWi-Fiを契約するなら、データ通信量に上限がない使い放題のプランに申し込むと、通信制限を気にすることなくアマゾンプライムビデオを楽しめますよ!
※ただし、使い放題プランの場合でも「3日間で10GB以内」という制限があるので注意。
ポケットWi-Fiについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
≫ポケットWi-Fiのメリット・デメリットを初心者向けに徹底調査
スマホのテザリングじゃ駄目?画面を直接テレビに映すミラーリング方法は?
中にはインターネット回線を契約せずに、スマホのテザリング機能を使ってネットを利用している人もいるかと思われます。
「テザリング」は、スマホ本体をそのまま無線のルーターにするサービスのことですが、結論から言ってテザリングを利用してアマゾンプライムビデオを視聴するのはオススメできません。
確かにテザリングでも視聴できますが、その場合、データ通信料はスマホのキャリア通信から消費されます。
例えば、スマホが月7GBまで利用できるプランだった場合、この7GBを消費してアマゾンプライムビデオを視聴することになります。
YouTubeなどの短い動画を数本であれば問題ありませんが、プライムビデオのような大容量で再生時間も長い動画を何本も観続けていれば、すぐスマホに速度制限がかけられてしまいます。
「テザリングも利用可能だが、実用的ではない」と考えていたほうがいいかもしれませんね。
また、少々荒業ですが、スマホのミラーリング機能を使用してスマホ画面をテレビに映すという方法もあります。
しかし、ミラーリング機能を使用する場合、Chromecast(クロームキャスト)やHDMIケーブルなど変換デバイスを別途購入する必要があります。
別途購入が必要という点は、これから紹介する周辺機器と変わらないのですが、ミラーリングの場合は、スマホ画面をそのままテレビに出力しているので、画質面は一切期待できません。
さらに、スマホやタブレットを通してアマゾンプライムビデオを利用しているため、通信制限の問題も解決することはできません。
数ある方法のうちの一つとして覚えておくのもいいかもしれませんが、テザリングと同様に実用的ではありませんね。
アマゾンプライムビデオをオフラインで視聴したい!
アマゾンプライムビデオは、動画データを端末にあらかじめダウンロードしておけば、オフライン環境でも動画を視聴することができます。
外出先で動画が観たい!という場合は、外出前に動画をダウンロードしておきましょう。
ただし、1つのアカウントで合計25本までしかダウンロードはできません。加えて、ダウンロードする際はネット環境が必要です。
この点は注意しておきたいですね。
テレビにHDMI端子がついているか事前に確認
これから紹介する視聴する方法のうち、いくつかはHDMI端子が必要となります。
とはいえ、最近のテレビにはほとんどついているので、それほど心配する必要はありません。
一方で、古いテレビを長年利用しているという場合はHDMI端子がない可能性があるので、事前に確認しておいたほうがいいかもしれませんね。
HDMI端子がないテレビでも変換ケーブルを使用すれば接続は可能ですが、画質が落ちてしまうのであまりオススメできません。
画質を気にするのであれば、必ず事前にテレビにHDMI端子がついているか確認してみてください。
以上の注意点が確認できましたら、アマゾンプライムビデオをテレビで視聴する方法を見ていきましょう!
アマゾンプライムビデオをテレビで視聴する方法
では、アマゾンプライムビデオをテレビで視聴する方法を紹介します。
それぞれメリットやデメリットがあるので、それらも含めて視聴方法を確認していきましょう。
1:Fire TV Stickを使用する
Fire TV Stickは、Amazonで販売されているスティック型のデバイスです。
テレビに接続するだけでアマゾンプライムビデオだけでなく、YouTubeやHuluなどの他動画配信サービスをテレビで視聴できるようになります。
また、プライム会員特典であるアマゾンプライムミュージックなどもテレビで聴くことができます。
現在販売しているのは以下の3種類です。
- Fire TV Stick
- Fire TV Stick 4K対応
- Fire TV Cube 4K・HDR対応
視聴できる機能としてはほぼ同じですが、画質やサウンドにこだわりたい人向けに「4K」や「HDR」に対応したFire TVを選べる点もおすすめのポイントです。
当然スペックによって価格は変わってきますので、自分に合ったFire TV stickを選びましょう。
メリット
- コンパクトで手軽。持ち運びも楽。
- HDMI端子があるテレビなら機種を選ばず視聴可能。
- Alexa対応音声認識リモコンが使える。
- 他動画サービスも利用可能。
Fire TV Stickは、とにかく手軽なのに多機能なのが最大の魅力ですね。
音声で操作を指示できるAlexa(アレクサ)の音声機能は上記3種すべてに搭載されています。
ミラーリング機能もついているため、FireTVを通じてスマートフォンなどの映像をテレビ画面に映すことも可能です。Twitterなどのウェブサイトにもアクセスすることができます。
また、プライムビデオだけでなくYouTubeやNetflix、FOD、GYAO!などの別動画配信サービスもこれ一本で利用可能です。(他動画配信サービスを利用するには、それぞれのサービスで会員になっている必要があります。)
これだけの機能がついていながら、5,000円前後で購入できるのは価格的にもかなりお得だといえるでしょう。
デメリット
- Wi-Fi設備が必須。
- ケーブルを利用した有線接続ができない。
Fire TV StickはHDMI端子に本体を直接挿し込む接続方法なので、有線で接続することはできません。
無線接続が必須となるため、今までネットを有線で利用していたという人は新たに無線LANルーターを購入する必要があります。
有線で接続できないというデメリットは、通信の安定性に影響が出てきます。
特にアクション映画などの動きが激しい映像を視聴するのが目的の場合だと、無線接続のみのFier TV Stickは少々不安ですね。
買うなら4Kモデルじゃないと駄目?通常モデルとの違いは?
現在販売されているFire TV Stickの中で、最もハイスペックなのは Fire TV Cube、次いで4K・HDR対応モデルとなっています。
「ハイスペックモデルを買っておけば間違いないのでは?」と思うかもしれませんが、最新版となるとかなり高額になってしまうので悩んでしまいます。
確かに、4KやHDRモデルは高画質で迫力のある映像を観ることができるという最大のメリットがありますが、これらを楽しむためには4KやHDRに対応したテレビも用意しなければいけません。
つまり、4K・HDR対応のテレビを持っていない方はハイスペックモデルを購入してもほとんどメリットがないということになります。
今後4KやHDRに対応したテレビを購入する予定がなく、アニメや通常の映画などを観るのが主な目的であるならば、通常モデルで十分です。
2:スマートテレビで視聴する(対応モデル限定)
スマートテレビは、インターネットの特徴も兼ね備えたテレビのことを指します。「Android TV」と表記されていることもありますね。出始めの頃は取り扱っている家電量販店もわずかでしたが、ネットが身近になったことで普及しつつある次世代テレビです。
テレビでインターネットを利用できるのはもちろんのこと、アマゾンプライムビデオを視聴する機能があらかじめ内蔵されていますので、Fire TV stickのように別途機器を購入して接続する必要はありません。
最近ではソニーやパナソニックなどの大手メーカーもスマートテレビを販売しており、選択の幅もぐっと広くなりました。
メリット
- 別途機器を購入する必要がない。
- アマプラ視聴もネットも一台あればOK。
- テレビのリモコンで操作が可能
- アマプラ以外の動画配信サービスも利用可能
Fire TV Stickのような外付機器を別途購入する必要もなく、配線もテレビの接続のみなのでごちゃつかないので、すっきりとした見た目にしたい方にはおすすめですね。
操作もテレビのリモコンのみでできるため「機器の台数分リモコンが増えていく」という心配もありません。
見た目もスマートに、整理整頓しやすいのがいいという人にはおすすめですね。
デメリット
- テレビを丸々一台買い換える必要がある。
- 高価格
- メーカーや機種が限られる。
スマートテレビは基本的に高性能なので価格も当然高くなります。
安ければ30,000円前後で購入できるようにはなりましたが、Fire TV stickに比べるとかなり高額です。
さらに、スマートテレビだからといって必ずアマゾンプライムビデオに対応しているわけではありません。
テレビのメーカーや機種をこだわりたいという人には向かない選択肢でしょう。
ただ、「この機会に性能の良いテレビを購入して、アマゾンプライムビデオも楽しみたい!」と思っている方にはちょうどいいかもしれません。
その際は、アマゾンプライムビデオが視聴できる機種についてAmazon公式サイトであらかじめ確認してから購入するようにしましょう。
ヘルプ:スマートテレビでPrime Videoアプリを使用する(Amazon公式)
3:Blu-rayレコーダーを使用する(対応モデル限定)
こちらもスマートテレビと同様に別途機器を購入する必要がなく、Blu-rayレコーダーが一台あればアマゾンプライムビデオを楽しむことができます。
メリット
- Blu-rayレコーダー一台で視聴可能。
- レコーダーのリモコンで操作可能。
現在利用しているブルーレイレコーダーがアマゾンプライムビデオアプリに対応していれば、新たに機器を購入しなくてもアマゾンプライムビデオを楽しむことができます。
リモコンはレコーダーのものが使えるので、アマゾンプライムビデオ用にリモコンを買いなおす必要もありません。
当然Blu-rayレコーダーなので、Blu-rayディスクも観ることができます。
ブルーレイで画質や鮮明さにこだわった映像も楽しみつつ、アマゾンプライムビデオも楽しみたいという人にはもってこいですね。
デメリット
- 対応しているレコーダーが少ない。
- 高額で、できる機能も少ない。
最大のデメリットは、なんといってもアマゾンプライムビデオアプリに対応しているレコーダーが少ないという点です。
スマートテレビ同様、レコーダー自体も安いものではないので購入するとなればかなりの費用がかかるうえに、使用できる機能も他に比べてかなり限られてきます。
アマゾンプライムビデオのためだけに購入するとなると、少々物足りないかもしれませんね。
どちらかといえば、現在Blu-rayレコーダーを持っている人向けの方法でしょう。
4:ゲーム機を使用する(PS シリーズ・Xboxシリーズ)
アマゾンプライムビデオは、ゲーム機を使ってテレビで視聴することも可能です。
プライムビデオを視聴できるゲーム機は、以下になります
- PlayStation 3
- PlayStation 4
- PlayStation 5
- Microsoft Xbox Series X / Series S
- Microsoft Xbox One
どの種類のゲーム機でもできることは基本同じなので、ゲームもアマゾンプライムもこれ一本で楽しみたいという人ならゲーム機を通して視聴するのもアリですね。
※以前はNintendo WiiUでも視聴が可能でしたが、2019年9月25日をもってサービスを終了したため視聴できなくなっています。ご注意ください。
メリット
- ゲーム機一台あれば視聴可能
- コントローラーで操作可能
対応のゲーム機を持っている方なら、新たに機器を購入しなくてもすぐにアマゾンプライムビデオを楽しむことができます。
普段使っているゲーム機であれば操作もわかりやすく、使いやすいという点でもメリットだといえるでしょう。
デメリット
- 専用ソフトをダウンロードする必要がある。
- アマプラ視聴だけのために購入するにはコスパが悪い。
- 機種によっては品薄で手に入れにくいことも。
ゲーム機の場合、スマートテレビとは違い初期状態ではアマゾンプライムビデオアプリはインストールされていません。
専用のソフトを自分でダウンロードする必要があるのですが、それが多少手間に感じる方もいるかもしれません。
とはいえ、ダウンロード完了まで数分待つ程度の手間なので、それほど問題にはならないでしょう。
問題は、アマゾンプライムビデオのためだけにゲーム機を買うかどうかという点です。
ゲーム好きの人であれば抵抗はありませんが、ゲームにそれほど興味のない人にとってはゲーム機を買うメリットがあまりありません。
また、最近発売されたばかりの機種に関しては品薄状態が続いています。最新機種を今すぐほしい!という人は、現在の状況だと相当厳しいかもしれません。
こちらもBlu-rayレコーダーと同様に、すでに対象の機種を持っている人向けの方法になるでしょう。
アマプラビデオをテレビで観るならFire TV stickがおすすめ!
以上、4つの方法を紹介しましたが
- 導入のしやすさ
- 手軽さ
- 価格
この3点を踏まえて総合評価すると、Fire Tv stickを購入してテレビに接続する方法が一番良いといえるのではないでしょうか。
差し込み口の数は違えど、HDMI端子がついていないテレビはほとんどありませんし、Fire TV stick自体も5,000円前後から購入できます。
さらに、アマゾンでは定期的にアマゾン商品をセール価格で販売しています。そのタイミングを狙って購入すれば、さらに値段を抑えて購入することも可能です。
それだけ安価でありながら、圧倒的に多機能です。
私もアマプラ会員でFire TV stickを使用してアマゾンプライムビデオを観ていますが、日によってはYouTubeも観ています。その際に、いちいち配線を接続しなおしたりする手間もありませんので、アマゾンプライムビデオを一通り見たらすぐにYouTubeへ・・・という切り替えの早さは大変重宝しています。
これだけ便利でありながら設定はテレビに接続してログインするだけという手軽さは、機械に疎い人にもかなり魅力的です。
他の方法も条件さえ合えばかなり重宝しますが、アマプラビデオをテレビで視聴する方法をいちから考えるという人であれば、Fire TV stickはかなりおすすめです。
アマゾンプライムビデオ利用者の口コミ
入院している奥さんは階の移動も禁止され、暇な御様子。電話をかけてくるのが唯一の楽しみ。ということで本日、映画を観られるように大きめのiPadを届ける。
— 飯島多紀哉/『アパシー 鳴神学園七不思議』執筆終了 (@araninotomo) February 8, 2021
Wi-Fiもないので、アマプラで映画20本ほどダウンロード。
怖いのは嫌い、笑うと傷口痛む、ということで厳選した。喜んでもらえるといいな。
アマプラとかパラビを大画面で観たいな〜と思い、fire tv stick購入✨画質もそこそこ良いし色んな機能あるし良いね🥰
— Shii (@Shii10151217) February 14, 2021
まとめ
動画配信サービスとして人気が高いアマゾンプライムテレビ。
今回はそんなアマゾンプライムビデオをテレビの大きな画面で視聴するための方法についてまとめました。
アマゾンプライムビデオでは、アニメやドラマ、映画など様々なジャンルの作品を楽しむことができます。
小さなスマホやタブレットの画面より、大画面で大迫力の映像が観たい!という人はぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
どの方法を選択するかによって必要なものも変わってくるので、自分の環境にあった方法を選びましょうね。
1位 GMOとくとくBB
2位 BIGLOBE
3位 Broad WiMAX